すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

すみれ小学校いじめ防止基本方針・大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール(すみれ版)

学校のきまり

運営に関する計画

学校協議会

学校評価アンケート

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

TOP

11月9日の給食献立

画像1 画像1
 本日の献立は「関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、米飯、牛乳」でした。
 関西では、いつからおでんのことを「関東煮」と呼ぶようになったのでしょうか?
 その理由は諸説あり、「関東から伝わった煮物」という意味でこの名がついたという説や、関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が広めたという説もあります。ほかには、江戸時代に関西を訪れた中国人が伝えたという説で、「広東煮(かんとんに)」が「かんとだき」となったとか、いろいろにいわれています。
 やさしい味付けの関東煮は子どもたちにも好評で、みんなおいしそうに食べていました。
 昼間と朝夕の気温の差が大きくて、かぜ症状がでやすい季節です。しっかり食事をして健康を維持し、強い体づくりに努めてほしいです。

11/9(水)

・エコチル

ザリガニの絵(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室には、子どもたちが描いたザリガニの絵が掲示されています。
 1学期に取り組んだ生活科のザリガニの絵です。玄関ピロティーにも掲示されています。
 作品の制作にあたって、子どもたちはクレパスを使ってザリガニを様々な角度から描きました。そして、クレパスを混色することにより、子どもたち一人一人がオリジナルの調色を行い、楽しんでいました。
 長く飼育し、愛情をもって関わったザリガニであるだけに、子どもたちの思いが作品に表れています。
 生活科と図画工作科がつながることで、学習意欲が高まったり、学びが深まったりする取り組みとなりました。

11/8(火)配付プリント

・ほけんだより(家庭数)

かけ足週間がスタートしました

画像1 画像1
 本日からスタートしました。
 1・3・5年生は、11月7日(月)9日(水)11日(金)
 2・4・6年生は、8日(火)10日(木)14日(月)
 の期間、2時間目終わりの休けい時間に運動場に出て、かけ足をします。
 運動場に音楽が流れている間、子どもたちは元気よく走っていました。呼吸を整えて、自分のペースをつかみながら時間いっぱいまでがんばっていました。
 走った後は、「かけあしがんばりカード」にトラックを周回した数を記入します。自己の目標を達成するために、普段の休けい時間にも熱心に走って記録を更新している子もいます。
 寒さに負けない強い身体をつくるとともに、最後までがんばる強い心も育てていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31