すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

すみれ小学校いじめ防止基本方針・大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール(すみれ版)

学校のきまり

運営に関する計画

学校協議会

学校評価アンケート

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

TOP

11/8(火)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

修学旅行報告会を行いました

画像1 画像1
 本日の児童集会の時間に、6年生が修学旅行報告会を行いました。
 各学級の子どもたちは、テレビ放送で視聴しました。
 6年生からは、「原爆ドーム」「平和セレモニー」「平和資料館」「修学旅行の食事」「ホテルの宿泊」「陶芸体験」のそれぞれの分野から発表しました。
 特に、「平和セレモニー」では、平和の尊さや命の大切さについて考え、戦争は絶対にしてはいけないことを、すみれ小学校代表として、しっかりと宣言したことを報告しました。
 すみれ小学校では、学年の発達段階に応じて平和学習に取り組んでいますが、6年生はその集大成として修学旅行で「すみれ小学校の平和宣言」を行っています。
 6年生の子どもたちの平和への思いは次の学年にバトンタッチされて、すみれ小学校の平和への思いが受け継がれていきます。
 これからも、平和学習のさらなる充実に取り組んでいきます。

国語科授業研究会・研究討議会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目、1年で国語科授業研究会を行いました。実施単元は「子どもをまもるどうぶつたち」でした。
 子どもたちは、学習のめあて「コチドリはどんなちえをつかっているのだろう」を達成するために、写真から分かることを発表したり、音読をしたりしました。また、コチドリの親の行動を動作化して発表する際には、教科書に線を引いて確認した動作をしっかりと表現することができました。
 そして、コチドリの行動の理由をペアや全体で話し合いました。友だちの考えを聞き、自分の考えとの違いを意識して、さらに自分の意見を深めようとしました。
 主体的に学習に取り組む態度もさらに醸成された学習活動となりました。

読書週間が始まりました

画像1 画像1
 読書に親しむための取り組みとして、図書館ビンゴを行なっています。ビンゴカードには本の分類番号(0から9)が記されており、様々なジャンルの本を読んでもらえるようにしています。
 子どもたちは本を一冊読み、読んだ本といっしょにビンゴカードを教員や図書館司書、図書委員に見せることにより、読んだ本の分類番号にスタンプを一つ押してもらいます。給食の時間中には、図書委員会の子どもたちが放送で読書を勧めています。
 今年度の前半は、昨年度に比べて読書をする子どもたちが減少していることが校内調査でわかりました。図書館ビンゴの取り組みを通して、読書週間中にたくさんの本を読んで、読書の楽しさを味わってほしいです。

11/1(火)配付プリント

・きゅうしょくだより、食育だより(家庭数)
・すみれっ子(家庭数)
・学期末個人懇談会の事前調査及びご案内(11/8までに担任にご提出ください)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31