17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

大阪市公開授業 <4年社会科+プログラミング>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茨田東小学校は本日、大阪市の公開授業・講演会を実施しました。大阪市だけでなく他府県も含めてリモートにて、39名の教職員の方にご参加いただき、4年2組の学習について参観いただきました。

 4年社会科+プログラミングについて、
株式会社ゼンリンの「まなっぷ」という
最新のプログラミング教材を用いて取り組みました。

ゼンリンまなっぷ リンク
https://www.zenrin.co.jp/product/category/educa...

 ゼンリンの皆様にもご協力いただきありがとうございました。講演会では、大阪電気通信大学の島袋舞子先生に小学校段階におけるプログラミング教育についてお話いただきました。また、ビーバーチャレンジという、児童のプログラミング的思考育成のための取組もご紹介いただき、今後活用していきたいと考えています。

 今日は4年生の児童がとても頑張って意欲的にプログラミングの学習に取り組んでいました。

 自分の思い描く未来を実現するために、どのように活動していけばよいのか、しっかりと考えて、そして、行動できるように支援していきたいと考えています。

     茨田東小学校は プログラミング教育先進校です!!

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の授業で「威風堂々」等、合奏に取り組んでいます。
木琴やオルガン、鉄琴等学期ごとのグループで発表したり、全体で合わせて演奏したりしています。難しさもありますが、それ以上に楽しみながら挑戦しています。
みんなの演奏が合わさってきたら、もっと楽しくなりそうですね。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
バター
豚肉と野菜のケチャップ煮
カリフラワーのピクルス
フルーツゼリー
牛乳

でした。


『カリフラワー』
 カリフラワーは、キャベツを品種改良したアブラナ科の野菜です。茎葉が大きくなると、茎の頂部に花蕾(つぼみ)の集合体ができ、この花蕾の部分を食べます。白色のものがよく出回っていますが、オレンジ色や紫色、黄緑色などの種類もあります。

 カリフラワーは、3色食品群では緑のグループに分類され、主に体の調子を整える働きがあります。多く含まれる栄養素は主にビタミン類、葉酸などです。
 特にビタミンCは花蕾に多く含まれており、加熱しても失われにくいです。ビタミンCには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりする働きがあります。
 カリフラワーは、一年中出回っていますが、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
筑前煮
じゃこ豆
焼きのり
牛乳

でした。


『筑前煮』
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、鶏肉やにんじん、れんこん、こんにゃくなどをよく炒めてから、だしを加え、砂糖、しょうゆなどで炒り煮した料理です。

 筑前煮の筑前は、現在の福岡県北部の旧国名で、ほかの都道府県がこの料理を呼ぶ際には「がめ煮」ではなく「筑前煮」と呼んでいます。

 郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用し、風土にあった食べ物として作られ、歴史や文化、あるいは食生活とともに受け継がれてきたものです。

・・・体育科・・・<5分間走>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日もとても寒い1日となりました。

天気は雨から雪へと変わり、

午後に向かってさらに気温が下がりました。


 運動場が使えなくなったため、

5年体育は講堂で行いました。


 初めに、冷えた体を温めるため、

入念にストレッチを行いました。


 ストレッチの後は

学年の先生の説明を、

正しい姿勢でしっかりと聞くことが

できていましたね。さすが5年生です。


 体育館のスペースは限られているので、

紅白に分かれて5分間走に取り組みました。


 どの児童も自分のペースを守り、

安全に気を付けて走ることができました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可
4/4
4/5
4/6 入学式準備