校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

中学校 全校集会

画像1 画像1
始業式後、小中分かれて、全校朝会、全校集会もリモートで行われました。中学校では、学習面、生活面で、2学期をしっかり意識をもってスタートしようという内容の話がありました。

2学期 始業式

画像1 画像1
 2学期 始業式にあたり
今年の夏もとても暑い日が続きましたね。テレビのニュースなどでは「危険な暑さ」と言われていました。校長先生や先生方は、挨拶代わりに「暑いですね」「気を付けなくてはね」と声を掛け合っていました。
 さて、思い出してみてください。2月の寒さ。半年前です。マフラーをして手袋をして、靴下を二枚はいてカイロを持っていても寒い。そんな季節のことを思い出してみてください。もう思い出せないくらい今は暑いですがね。
 もし、冬がなくて秋も春もなかったら、一年中こんな暑い日が続いていたら、「暑いね」なんて言葉はきっと出ないでしょう。毎日毎日同じ気温だったら「今日は暑いね」なんて感じもしません。寒い日がないのなら「寒い」という言葉もなかったのかもしれませんし「暑い」という言葉もなかったかもしれません。
「違い」があるから出来ることや出来た事はたくさんありそうですね。
「大きい」「小さい」、「早い」「遅い」、「甘い」「辛い」、「強い」「弱い(優しい)」「暑い」「寒い」、「熱い」「冷たい」 
 さて、久しぶりにクラスの友達と会って、様々な夏を過ごした話をすることでしょう。
 そんなことしたの?そんなところに行ったの?
友達と自分どんな「違い」があるか、自分はどんな風に「違った」夏を過ごしたかを感じて、そして知ってくださいね。
 今日から2学期が始まります。まだまだ暑い日は続きますが、朝夕過ごしやすくなって来ます。2学期は行事が盛りだくさんです。授業は勿論ですが、学校行事で自分やクラスの成長のきっかけにもなります。
他人や他のものと比べて自分を知ることはとても大切です。それに加えて、自分自身の「違い」にも気づいてくださいね。1学期できなかったことができるようになった自分。
 例えば素振り20回したら手が痛くなってたのに、100回くらいできるようになった。ちょっと苦手なクラスの子と「おはよう」って言えた。算数や数学で式を全然覚えられなかったけどなんか夏休みの宿題してて使えるようになった。わかってきた。縄跳び50回連続跳べなかったのに毎朝練習してたら今では後二重跳びができてる。話せなかったことが話せるようになった自分。昨日の自分と違う今日の自分があり、今日とは違う明日の自分かある。違うからこそ気づける。寒い冬を知っているから夏のこの暑さを知ることができるのです。
 新しい自分、成長した自分、違う自分を作れるのは自分自身でしかないのです。そんなぐんと伸びる2学期、期待しています。

令和4年8月25日 2学期始業式 校長講話

2学期開始に向けて

 夏休みも残すところあと2日となりました。皆様の体調はいかがでしょうか。
 25日(木)にはオンラインでの始業式と教室での活動を予定しています。
 現在、新型コロナウィルス感染症等に罹患している、もしくは濃厚接触者となった場合は、お手数ですが学校までご一報ください。

中学校 部活動

画像1 画像1
暑い中、熱中症対策をしっかりしながら頑張っています。野球部のノックのようすです。

夏休み中の清掃

画像1 画像1
2学期に備え、マットレスを高圧洗浄機で洗いました。すぐに乾きそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA News