ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/11(火) 4年 学習の様子

 い組は、算数の時間をご紹介します。
 文章を読んで、式を立てていました。かけられる数とかける数の意味を考えていました。
 3年生までの学びが生かされていました。
 ろ組は、体育の時間、鬼ごっこをして体を動かしていました。
 鬼は先生が言ったお誕生月。思う存分走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 3年 学習の様子

 3年生の教室をのぞいてみました。
 い組は、これから取り組む読書や日記、音楽など、いろいろなプリント綴りの表紙に名前を書いていました。
 ろ組は外国語活動として、今の気分を尋ねていました。3時間目だったためか、お腹がすいている子が何人かいました(^^)
 は組では、今日から始まる給食当番について話し合っていました。
 学期始めは、こういった学校生活をスムーズに送るためのルール作りが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 5年 学習の様子

 5年生の教室では、い組は算数、ろ組は社会に取り組んでいました。
 い組の算数では、計算して答えを出すことよりも、なぜそのような式を立てたのかを自分の口で説明することが大切であることを確認していました。
 社会科では、『5円玉のひみつ』と題して、5円玉に描かれたデザインに込められた思いとは何かについて探っていました。
 一つひとつの不思議や意味にこれからも5年生はこだわっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 1年 初めての給食

 今日1年生は、小学校生活初めての給食でした。
 しばらくの間は、6年生が配膳のお手伝いをしてくれます。6年生も自分たちが1年生の時にやってもらったことを思い出して、すごく丁寧に給食の『いろは』を教えていました。
 今日の献立は、じゃがいものミートグラタンや缶詰のみかんと、小学生には人気のあるメニュー。
 初めての給食は、美味しかったかな(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、
い組は、自己紹介をしていました。好きな食べ物や好きなもの、苦手なことなど、自分のことについて話をしていました。知らなかったことを聞いて、驚きの声があがっていました。
 ろ組は、「たけのこ ぐん」という詩をみんなで読んでいるところでした。この時期らしい内容で、担任の先生の思いも溢れているようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/11 給食開始
発育測定6年
4/12 学級&職員写真
発育測定5年
4/13 委員会編成(4年5時間授業)
発育測定4年
5年非行防止教室
4/14 学級写真(予備)
発育測定3年
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)