令和6年度もよろしくお願い申しあげます

切り絵

6年生は図画工作科で「切り絵」に取り組んでいました。カッターナイフの持ち方や刃の出し方について思い出していました。次に、切り抜く部分は「黒い箇所」なのか「白い箇所」なのかを話し合っていました。黒い部分を切り抜くと、残そうとした部分もパラパラと落ちてしまうようです。これらのことに気をつけながら、切り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.98を10倍・100倍・1000倍に

5年1組では次のような問題に取り組んでいました。「1.98×10」「1.98×100」「1.98×1000」それぞれ計算すると、小数点の位置にきまりがあるようです。うまく見つけられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話で考えを深める

5年2組では国語科で「この言葉、あなたならどう考える」を学習していました。尋ねたり反応を返したりしながら考えを深めていきます。難しい課題ですが、教科書に書かれた「どうしてそう考えたの?」「くわしく教えて?」の部分をヒントに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8つの地方

4年2組では社会科で、日本の8つの地方について学習していました。地方名とその位置を正確に覚えてほしいと思います。この後、大阪府の様子について調べていきます。先生から「大阪府の形をノートにかきましょう。」と課題が出されました。みんながんばって思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年が始まりました

4年1組では自己紹介のカードを書いていました。「自分のよいところ」「しょうらいのゆめ」「どんな4年生になりたいか」などを書き込んでいました。廊下では、カードに貼るための一人ひとり写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 委員会編成  発育測定1・2年
4/14 学級写真撮影 代表委員会
4/17 あいさつ週間(〜4/21) 避難訓練(火災)
4/18 全国学力調査6年(国算) すくすく5年(国算) 聴力検査3・5年
4/19 すくすくウォッチ5・6年(理・教横) 聴力検査1・2年