学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4/13 の給食

じゃがいものミートグラタンは、ワインで下味をつけた牛ひき肉、豚ひき肉、じゃがいも、たまねぎ、グリンピース、にんにくが入っています。パン粉をふって焼いているので、中はとろっと外はサクサクです。給食室では、「グラタン♪やったー!」と大喜びでした。

問題 じゃがいもの名前の由来は、インドネシアのジャワ島に関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!ジャワ島のジャカルタからきたということで、「じゃがたらいも」と呼ばれるようになり、後になまって「じゃがいも」となったそうです!
画像1 画像1

代表委員会・委員会活動編成

今年度の委員会活動が始まりました。
代表委員会(4年生以上の学級代表)と、健康・広報・給食・図書・運動・放送・集会・美化の8つの委員会(5・6年生)が1年間の計画を立てたり、役割を分担したりする相談をしました。
どんな活動が進められるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「遊具や器具を使って」3年

3年生が体育科の時間に、運動場で「遊具や器具を使って」運動していました。
みんなで準備運動をした後、クラスごとにローテーションで、長なわや鉄棒、タイヤや登り棒、うんていなどを使って運動に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひらがなのおけいこ」1年

1年生が国語科の時間に、「ひらがなのおけいこ」を学習していました。
「つ」という文字の書き方を練習していました。
先生の書き方を見習って、熱心に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「465人」

4月13日(木)児童朝会を運動場で行いました。
最初に、全国学校図書館読書感想画コンクールの奨励賞を受賞した児童に表彰を行いました。
その後のお話は、「465人」という数字から始めました。これは、本年度の全校児童数です。1年55名、2年71人、3年81人、4年75人、5年95人、6年88人という内訳も伝え、一人一人が大切な子どもであり、どの子も優しい心や学ぶ力、体力が伸びることを願っていると話しました。
また、子どもたちに関わる本校の教職員の数は「52人」であることも伝え、会ったら進んであいさつをしてほしいと言いました。
当番の先生からも4月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 児童朝会 発育測定4年 委員会・代表委員会 どんぐり
4/14 発育測定3年
4/15 休業日
4/17 発育測定2年 学級写真撮影 どんぐり
4/18 発育測定1年 全国学力学習状況調査6年
4/19 1年生よろしくね集会 1年生5時間授業スタート 地区別児童会・集団下校