ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/14(金)6年 理科

 6年生の理科は、学年担当の先生が担当します。今日は、早速『空気と燃え方に関する実験』です。
 学級担任以外の先生が理科の実験準備や授業を行うことで、充実した授業を行っていきます。
 子どもたちは、空気のあるなしで燃え方がどのように変化するのか、予想を立てて実験に臨みました。
 さて結果は、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)5年 図工

 今年は2学年を持つ学年担当の教員を配置することができました。5年学年担当の先生は、図工と家庭科を担当します。
 今日は自分の手のデッサンに取り組んでいました。子どもたちは、自分の手をじっくり見て書いていました。自分を見つめるとても大事なことですね。
 集中して取り組んでいる様子が伝わってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)4年 学級活動

 4年生の教室では、係活動についてみんなで考え編成し、その係のポスター作りをしていました。
 『研究係』がある一方で、『おわらい』という係もあり、大阪らしさが発揮されていました。
 子どもって面白いですね(^^)
 クラスが盛り上がっていくのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)_3年 図書

 3年生の図書の時間の様子を紹介します。3年生ともなるとずいぶん文字の多い本を読む子もいます。少し聞いてみると、分厚い本でも1日で読むのだそうです。
 人気のある本は、怖い話、周期表や宇宙などの科学に関する本、電車や昆虫の図鑑などですかね。
 ともあれ大江っ子は本が大好きです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)_2年 国語

 2年生の教室では、新出漢字の練習をしていました。
 1年生の時は1年間で80字の漢字を学び、2年生ともなると、なんと1年生の時の倍の160字の漢字を学習します。ずいぶん画数の多い漢字とも出会います。
 一つひとつ丁寧に習得し活用していきます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/14 学級写真(予備)
発育測定3年
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)