避難訓練

理科室からの出火という想定で、避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての訓練で、全員の避難完了まで4分10秒かかりました。避難訓練は学期に1回ずつ予定しています。
また、校長から東北地方の方言『てんてんこ』自分の命は自分で守ることが大切だという話がありました。次はもう少し早くなるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

4月12日(水)の給食

【カツカレーライス、フルーツゼリー、牛乳】

 きょうの給食は、入学祝い献立でした。

 子どもたちは、1年生の入学をお祝いする気持ちで、給食を食べていました。

 「カツカレーライス」に入っているにんじんが桜型になっているものがありました。調理員さんが「楽しい給食時間になるように」と心を込めて作ってくださりました。

 今年度も、食べもののすききらいをせず、いろいろな食材・料理を食べていってもらいたいです。
画像1 画像1

給食がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食がはじまりました。今日においては、学校給食は単におなかを満たすお昼ご飯の時間ではなく、「食育」といわれる教育活動の一環としてとらえられています。1年生の教室では、担任の先生から牛乳パックにストローを刺す方法や、大きなコッペパンに上手にジャムをつけて食べる方法を聞きながら、少し緊張しながらもおいしそうに食べている様子が見られました。

令和5年度のスタート

クラス発表と始業式の様子です。新しい学年に進級し、子どもたちにとっては、嬉しさと緊張の入り混じったドキドキの朝となり、新しいクラスメイトと、担任の先生の発表に多くの歓声がありました。校長先生からは、お笑いコンビ「ティモンディ」の高岸さんの「やればできる!」の合言葉を題材に、年度初めのお話がありました。茨田の子どもたちが自分を信じて、どんどん成長していける年にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

第26回入学式が行われました。あいにくの雨模様でしたが、元気な1年生53名のかわいい姿がそろいました。式では校長先生のお話しや、新しい担任の先生の紹介、2年生からのメッセージがありました。これからの6年間たくさんのことを学んで、成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/14 発育測定3年
避難訓練(火災)
地区別集会・集団下校
学校閉庁日
文化の日
4/17 発育測定2年
委員会活動
4/18 発育測定1年
英語タイムスタート
全国学力学習調査6年
4/19 視力検査5年
4/20 視力検査4年