ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/17(月)_6年 国語

 6年生の国語では、『原因と結果に着目しよう』ということで、与えられた文のポイントとなる表現について学習をしていました。
 具体的には『だから』『なぜなら』という言葉を使った文に学び、これらの言葉を使って実際作ってみようとチャレンジしていました。
 書くことは、全国的にも苦手な領域です。
 どのような文が書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)_5年 理科

 今日の理科では、校庭に咲いているアブラナの花を学習者用端末で撮影し、プレゼン資料にまとめていました。
 先週学習したことをふまえ、より詳しく説明するために、何をクローズアップしてどのように伝えるのか、子どもたちは試行錯誤していました。
 一方で、友だちどうしで教え合う様子も見られ、これまでの学年でプレゼン資料の作成に取り組んできたことが生かされてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)_4年 社会

 今日の4年生の社会科では、大阪府の付録地図を見ながら大阪府の地形の特徴について学習していました。
 思えば、この30年の間だけでも新しい空港ができたり、万博のための埋め立てが行われたりと、湾岸地域が変わっている様子を発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)_3年 音楽

 今年度3年生の音楽は『は組』の担任の先生が3クラスとも受け持ちます。
 今日は、『リズムでなかよくなろう』ということで、まず与えられたリズムを学びます。次の段階として、一人の子(リーダー)が与えるリズムを、他の子が繰り返します。
 さて、リズムでなかよくなったでしょうか。
 初めてにしては、飲み込みが早いので、担当の先生も驚いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)_避難訓練

 3時間目の途中、火災を想定した避難訓練を行いました。
 今年度最初の避難訓練でした。子どもたちは、ハンカチを口に当てて素早く避難することができました。
 担当の先生からは『おはしも』・・・『おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない』の確認がありました。
 校長先生からは、火災の時は煙を吸って意識を失うことあることが紹介されました。子どもたちは、避難する時はなぜしゃべってはいけないのか、なぜハンカチを口に当てるのかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年
4/21 学級懇談会
聴力2年
PTA決算総会

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)