ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/19(水)__1年 生活

 今日の生活科では、学校の知りたい場所や部屋について、意見を出し合いました。
 図書室や保健室、給食室や校長室など、学校には、まだまだ入ったことのない部屋がたくさんあります。
 次に春の草花や生き物についても考えました。
 子どもたちはとても興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)__2年 算数

 2年生の算数は、2桁のたし算を、ひっ算でする仕方について学習していました。
 位を揃えて、まずは繰り上がりのない、たし算から行なっていきます。
 少しずつ階段を上るように学習は進んでいきます。基礎を大切にしていくことに重きを置いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)__3年 国語

 3年生の国語では『すいせんのラッパ』という物語文を読んでいました。
 グループごとに立って音読をするのですが、その様子をオンラインで見ることができるよう学習者用端末を繋いでいました。
 このようなハイブリッドな授業はコロナ禍で整備されたこと。これからも一人も取り残さない取り組みをしていきます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)_4年 理科

 4年生の理科は、今年は学年担当の先生が担当します。
 今日は、春になるとよく見られる植物について学習をしました。
 教科書に加えて、NHK for Schoolという動画サイトから冬から春に変わる自然の様子についての動画も視聴しました。
 子どもたちはとても興味を持って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)_5年 体育

 5年生の体育では、体幹を鍛えたり、俊敏性や脚力を鍛えたりと基礎体力の向上に向けて取り組みました。
 普段使っていない筋肉を使ったこともあり、今晩・明日にかけて筋肉痛になる子もいるかもしれません。
 しかし、子どたちは自分に打ち勝つんだと、前向きにチャレンジしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年
4/21 学級懇談会
聴力2年
PTA決算総会
4/24 朝会(警察・区役所挨拶)
聴力1年
4/25 聴力再
6年非行防止教室
ポスティング(放課後)

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)