いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

全国学力・学習状況調査を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 全国学力・学習状況調査

2007年に始まり、17年目

以前は
A問題・・習得
B問題・・活用
を問う問題だったが

学習指導要領が変わり
問題数も減り
知識を問う問題がほとんどなくなり

主体的・対話的な深い学び
を問う問題

長文と資料
そこから必要な情報を取り出し
自分の意見を述べていく

算数でも

表を見ると、30分以上の運動をした日数が2日以下の人の中でも、運動が好きな人の方が、あまり好きでない人より多いことがわかりますね。

国語のような問題文・・
グラフの読み取りも複雑

簡単な問題は
いすを1列50脚ずつ40列並べると何脚?
くらい

国語は大問3つだけ

簡単なのは
くらべて
1 比らべて
2 比べて
3 比て
を選ぶ漢字の読み1問

漢字は2問だけ(意外・期間)
いがいに雑草が生えてきて
きかんは7月1日から15日まで

1問目
学校の米作りの問題点について、
文章とグラフとメモカード5枚をもとにして
60〜100字で

2問目
資料3つ
1 持久力と筋力をつける運動(本の一部縦書き)
2 持久力と筋力をつける運動(パンフレット横書き)
3 栄養素のはたらき
 エネルギーのもとになる、体をつくる、体の調子を整える

その資料をもとに
運動と食事の両方について分かったことを書き、それをもとに、これから自分ができそうなことを書く
80〜100字

3問目
登下校見守りのボランティアの方々へのインタビューのやり取りを読んで
その発言の言葉や文を取り上げて、

はじめは、見守りボランティアの仕事は大変なことばかりだと考えていましたが、

の言葉に続けて、ボランティアの方々の思いがわかったことを40〜60字

かなり手強い
というか
読み書きに配慮のいる子たちには
厳しすぎました

それでも
みんな全集中で
ぐったり

よくがんばりました


見守り校長

「6年 全国学力・学習状況調査」 【4月18日】

画像1 画像1
6年生は、全国学力・学習状況調査がありました。
全国一斉にこの日にテストを実施します。
国語に算数、質問紙を取り組みました。
みんな緊張しながらも懸命に頑張っていました!

土曜授業 離任式 4/15

画像1 画像1 画像2 画像2
出会いと別れをきちんと演出することは
極めて重要な教育活動です

本校では
4月の第2土曜に
始業式から数日後の土曜日に
全員集合して授業として
離任式を行っています

本校に8年在籍の先生には
中学生や高校生たちもたくさん駆けつけて
大賑わいのお別れ会となりました

離任式の後も
それぞれの先生たちが
関係した子どもたちの教室を回り

音楽専科の先生を囲んで
6年生ありがとうの会で歌った
ハイロウズの
「日曜日よりの使者」を大合唱したり

前担任の先生を囲んで学年集会
離任式とは違う
もっと具体的なもっと熱い
ラストメッセージを号泣のなか
聴いたり

とても素敵な時間を共有することができました

新しい旅立ちのために
親しい過去に別れを告げる

離任される教職員仲間の前途に幸あれと願います

見届け校長

学校給食献立表における栄養価の記載誤りについて

詳細は下記リンクをクリックしてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e57118...

土曜授業 1年生を迎える会 4/15

画像1 画像1
入学式始業式から1週間

1年生たちが全校集会に初参加するのが
1年生を迎える会

新2年生から
アサガオの種がプレゼントされる
新旧交代の儀式

毎年微笑ましく大好きな場面
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30