本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

初めての5時間授業(1年)

 1年生が本日より5時間目まで学習です。始業式から24日までは4時間授業、給食後下校でした。
 初めての5時間授業はどうだったかな。
 下校の際は、担任が玄関まで同行し、一人ずつ名前を呼び、下校方法を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足

 4月21日(金)に4年生が遠足で「海遊館」に行ってきました。
 初めに水槽のトンネルでたくさんの魚を見学し、その優雅に泳ぐ魚の姿を気持ちよさそうに眺めていました。
 1時間ほどグループでの活動でした。メモを取りながら、次々に泳いでくる色々な魚に興味津々の様子で、特に2頭の大きなジンベイザメは圧巻でした。
 良い天気にも恵まれ、昼食は天保山の頂上で食べました。
 その後、各々自由な時間を過ごし、天保山渡船場から安治川を船で渡りました。埋立地の様子がよくわかり、風が心地よかったです。
 たくさんの活動で、帰りは少し疲れた様子の児童たちでしたが、電車でのマナーもよく実りある遠足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の一コマ(6年)

 6年生が体育の活動で新体力テストのソフトボール投げの記録向上のため、様々な方法で投げる練習に取り組みました。
 運動場では玉入れで使用する玉を使い、遠くに投げる練習をしていました。腕の振り方、体の使い方、投げる角度を教わり考えながら自分に合った投げ方を試していました。初めは距離を短めにし、徐々に遠くに投げるようにしていました。
 体育館では、キャッチボールや二階から吊るした紐にバトンを通し、そのバトンを投げる練習をおこないました。児童たちは少しでも記録を向上できるように一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5年度 全国学力・学習状況調査およびすくすくウォッチ

R5年度の「全国学力・学習状況調査」と「すくすくウオッチ」を実施しました。
「全国学力・学習状況調査」は全国の6年生を対象におこなっているもので、国語・算数・児童質問紙を実施します。「すくすくウオッチ」は大阪府が独自におこなっているもので、5.6年生を対象に「理科」・教科横断型問題の「わくわく問題」・「児童アンケート」、5年生対象に国語・算数を実施します。
どの児童も 問題に一生懸命取り組んでいる様子でした.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の一コマ(1年)

一年生がライオンランドで鉄棒運動と雲梯をおこなっていました。
鉄棒では、自分のできる技や、少し挑戦したい技などに取り組んでいました。
雲梯では一人ずつ進み、途中で落ちてしまう児童が多い中、最後の方まで進んでいく児童がでてくると周りから「がんばれー」といった応援があり、頑張って最後までたどり着くと歓声があがり、大盛りあがりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校施設利用表
4/27 講堂 18:30〜20:30 大阪市ミニバスケットボール連盟
4/30 講堂 9:00〜12:00 大阪市ミニバスケットボール連盟