地図記号のカード遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)

5時間目。3年1組の教室です。
カルタのように並んでいるのは何でしょう?
グループごとに机を合わせて、机上に広げているのは地図の記号でした。先生が言う施設等の記号のカードを、カルタのように早く取ったもの勝ちのゲームをしているのでした。、
「寺院」と言われて「神社」の札に手を出してしまい、次に「神社」と言われ、再確認する人もちらほらです。
ワイワイと、楽しく地図記号を覚えていく子どもたちでした。

春の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)

入学式にいただいた祝辞が貼られていた玄関の掲示板が、この季節の掲示に変わっています。
ケースには子どもたちの図工の作品が展示され、掲示板には習字の作品に加え、颯爽と飛ぶツバメが飾られています。
二階の職員室前の階段近くの掲示板にもツバメが飛んでいます。ここには餌を待つヒナの巣が加えられて、6年生の4月の目標を書いたカードが、中心に掲示されています。
春。いろんな決意や目標を持って、子どもたちは新しい環境で学習を始めています。
これからの、たくさんの発見や経験が、自分たちを成長させてくれることでしょう。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)

月曜日から聴力検査を行っています。
今日は2年生。
時間が来て、教室から半分の子どもたちが保健室に向かいました。
保健室の先生から注意事項をきいて、検査に臨む子どもたち。
この音が聞こえたかなという検査だから、待ってるみんなは静かにしといてくださいね、というお話を受けて、ちゃんと待っている子どもたち。
よそを向いて黙って待つ姿のそれぞれの目線が、とてもかわいい2年生でした。



今日の献立

画像1 画像1
4月26日(水)

ちなみに、今日の献立は、大人気のまぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮物、キャベツの赤じそ和え、ごはん、牛乳です。

美味しくいただきました。

月曜日から頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)

今日から個人懇談会が始まります。40分授業の4時間目の学習が終わった1年生の教室です。
先週までは、給食の用意すべてを、6年生のお兄さん、お姉さんにお願いしていた1年生ですが、月曜日から自分たちも参加するようになり、今日は3日目です。
クラスの半分の人たちが教室でお片付けのDVDを観ている間、もう半分の給食当番の人たちは廊下に集合し、担任の先生と6年生に連れられ、給食室へ出発です。
手を合わせて「いただきます」を言ったら、自分の担当の、食器や食缶を受け取りにまっしぐら。がっちりつかんで運びますが、後ろから6年生が注意深くフォローしています。
1年生は、ゴールデンウィーク明けには独り立ちするとのこと。
その日までに、しっかり覚えるよう、ガンバレ1年生!ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 個人懇談会、聴力検査2年
4/27 個人懇談会、聴力検査1年
4/28 個人懇談会、視力検査6年
4/29 昭和の日
5/1 島屋安全の日
島屋安全の日、個人懇談会、視力検査1年
5/2 視力3年
視力検査3年