ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/26(水)_3年 道徳

 今日は、道徳で『おじいちゃんとの楽しみ』いうお話を通して楽しい世界とはどんな世界かについて考えました。
・笑い合える
・親切でいられる
・助け合える など
 子どもたちなりに楽しい世界についての意見を発表していました。
 自分だけ楽しければ楽しい世界と思っていないところに、成長した姿を見た思いがしました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_2年 図工

 2年生の図工では、『ふしぎなたまご』と題した絵を描いていました。
 ご覧の通り、初めに卵の形を描き、それをカラフルに塗っていきます。卵のすべての面がカラフルな色で埋まったら上から黒のパスを塗っていきます。
 さあ、真っ黒に塗られた卵はどうなっていくのでしょう?
 子どもたちは、手を真っ黒にしながら頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_1年 生活

 1年生の教室では、昨日行った『がっこうたんけん』の感想画をモニターに映し、映された本人が感想画について説明をしていました。
 先生から質問されたことをもとに、より詳しく説明していました。そのやり取り中で感じたことをもとに、元の絵に描き加えていました。
 絵を理解していくことを通して、友だちへの理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) なかよし班編成

 今日はなかよし班編成の日です。
 1年生から6年生までの縦割り班を組み、クイズやゲーム、なかよし班での遠足など、縦割り班で活動をしていきます。この取り組みは大江小学校の伝統で、文字通り異年齢の仲の良い集団づくりに繋げていきます。

1年生は、はじめての出会いとなり、少し緊張気味ですが、6年生が優しくサポートします。
 今日は、なかよし班をさらに細分化したグループで自己紹介をし合いました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は雨が強く降っています。
 子どもたちは雨ニモマケズ、むしろいつも以上に元気にあいさつし、がんばって登校しています。
 足もとがずいぶん濡れたので「びしょびしょやー」と言いながら登校してくる子もいました。
 あいさつ運動をしている子どもたちも桜の木で雨をしのぎ、あいさつ運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 なかよし班編成
視力検査6年
ポスティング(放課後)
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年
5/2 遠足4年(浜寺公園)
視力検査2年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)