学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4/26 の給食

画像1 画像1
まぐろはしょうが汁、料理酒で下味をつけ、つけ汁を切ってからでんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、配缶時にまぐろにからませます。大阪市の学校給食大人気献立です。今日が、まぐろのオーロラ煮と知ると、みんな「よっしゃー!!」とガッツポーズで喜んでいました!
問題
まぐろの王者はキハダマグロである。〇か×か?

正解は・・・
×でした!まぐろの王者は、タイヘイヨウクロマグロ(ホンマグロ)です。体長2.5キロメートル、重さ500キログラムくらいまで成長します。

社会見学「柴島浄水場」 4年 その2

見学のあと、ホールに戻って実験をしました。「砂ろ過池」「粒状活性炭きゅう着池」と同じ仕組みの装置に、濁った川の水や色水を通します。水が透明になる様子に、子どもたちはとても驚いていました。最後に、質問タイムがありました。大阪市の水道水は、とてもおいしいそうです。水道水を持ち歩いて、SDGsを実践できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 植物の種 3年

3年生が、ヘチマとヒョウタンの種の観察をしました。
虫めがねを使い、細かい模様まで観察し、スケッチしました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 自分と好きなもの 1年

1年生が自分と好きなものをパスで描きました。
色とりどりな好きなものが描きあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「柴島浄水場」 4年 その1

雨の降る中、4年生が社会見学で「柴島浄水場」に行きました。
初めに、浄水場の仕組み等を動画で見たあと、実際に浄水場の中を歩いて見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 社会見学4年(浄水場) 耳鼻科検診2・6年 尿検査1次
4/27 児童集会 委員会・代表委員会 視力検査・聴力検査1年 どんぐり
4/28 遠足5年
5/1 視力検査6年 ひめっ子班活動 どんぐり
5/2 遠足3年(海遊館、サンタマリア号) 視力検査4年
祝日
4/29 昭和の日