4月24日(月)の給食

 この日の給食は、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳でした。
 紅ざけそぼろは、フレーク状の紅ざけをいためて作った手作りのふりかけです。あつあげのしょうゆだれかけは、あつあげを焼き物機で焼いた後、たれをかけたものです。
 
 今週から、1年生は自分たちで給食の運搬・配膳をしました。
 給食当番さんは、初めて給食の準備をしましたが、みんな一生懸命当番の仕事をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 学習参観2

4年生は社会で「日本の47都道府県」を学習しました。プロ野球の球団のある都道府県から位置を地図帳で確認しながら調べていきました。
5年生は英語でした。「Hello,friends」で相手の名前のスペルを聞き取り、好きなスポーツなどを聞いたり答えたりと、初対面の友達とのコミュニケーションの取り方を練習しました。
6年生は社会で「基本的人権の尊重から国民の権利や義務について考えよう」と、憲法を拠り所にして、どんな権利があるのか、義務があるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 学習参観1

1年生は図工の授業で「からふるこいのぼりをつくろう」で、習ったパスの使い方をまもって、色をしっかり塗り込んでいました。
2年生は国語で、「漢字の書き方」について学習しました。筆順の決まりを考えながら、学習を進めていきました。
3年生は理科の学習で「チョウの体のつくり」を学習しました。自分の体験や写真を参考に、粘土に羽や足をつけながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 体育

広い講堂で、体育をしました。上手に集合して整列したあと、鬼ごっこをして走り回りました。「いろいろなぁに色」の掛け声で、言われた色を探して全力で走り出しました。笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 6年生 理科の実験

6年生の理科の最初の単元、「ものが燃えるしくみ」で、割り箸を燃やしてみました。空き缶の中で燃やしますが、缶の下部に穴がある方がよく燃えました。なぜだろう?これからの授業で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出