いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

4/18_給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4/18の給食は「けいにくのからあげ、ちゅうかスープ、チンゲンサイともやしのあまずあえ、ごはん、牛乳」でした。

4/13_給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4/13の給食は「じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、みかん(缶)、こくとうパン、牛乳」でした。

4/12_給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4/12の給食は「ぶた肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。

児童朝会 見守りの皆さん大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見守り

見て守る

磯路地域では様々な方々

子どもたちの登下校を見守ってくださっています

連合振興町会
社会福祉協議会
地域活動協議会
女性会
老人会
PTA
絵本読み聞かせの会「おとわっこ」
尼崎信用金庫
セブンイレブン

子どもたちに
それを「見える化」して
きちんと伝える必要があります

そこで
毎年
年度始めの児童朝会で
ご紹介させていただいています

児童代表が
いつも私たちを見守ってくださり
ありがとうございます
これからもよろしくお願いします

ご挨拶しました

多数のご来校ありがとうございました

国際理解教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度までの3年間、国語科の「書くこと」を中心に研究を進めてきました

今年度の研究テーマは、国際理解教育です

研究主題は

互いの人権を尊重し、多様性を認め合い、共に生きる子どもを育てる

です。

まずは「国際理解教育とは何か」について、大学の先生を招いて、先生たちも学び始めました

各学年、担任の先生たちがどんな授業を創り上げていくのか、ワクワク楽しみです



大阪市小学校教育研究会国際理解教育部
部長 糸井利則
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 学習参観・学級校ン段階・PTA決算総会