ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/27(木) 6年 委員会活動

 大江小学校では、子どもたちの自主的な委員会活動を推進しています。
 6年生が、そのリーダーとして活動の具体化を図っていきます。
 5年生の時に6年生の姿を見てきたことが生かされています。
 リーダーとしてファシリテーション役やコーディネーター役に徹し、5年生がのびのびと活動できるように配慮しているところに6年生の成長ぶりがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 5年 委員会活動

 5年生は、委員会の一員として活動し、これから少しずつ経験を積んでいきます。
 今日は4月の活動を振り返るとともに、5月以降の委員会活動について企画していきます。
 5年生も6年生の提示することに、意思をしっかり持って応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木)_4年 国語

 4年生の国語では『こわれた千の楽器』の読書発表会をしていました。  
 班ごとに役割を分担して読んでいきます。聞いている子どもたちは、読んでいる子たちの良かったところをノートに書いていました。
 子どもたちからは「のばし棒のところを工夫して読んでいました」「おやおやというところがとても上手だった」などの感想が聞かれ、頑張りが沢山見つけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木)_3年 国語

 3年生の国語では、『すいせんのラッパ』というお話について学習をしていますが、今日は、音読の仕方について考えていました。
 お話に出てくる情景や登場人物の心情を思い浮かべて、ここは「高い声で」「小さな声で」など、発言していました。
 読み方を工夫することによって、同じお話でも、より深く理解していくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 2年 学級のようす

 2年生の教室を覗いてみると、何やら新漢字の練習ならぬ、新しい似顔絵の書き方を先生に教えてもらっていました。
 合計で15画。さて、どんな似顔絵何でしょうか。
 難しい一画は、漢字と同じようにまず手で真似て宙に書きます。
 子どもたちは、完成が近づくに連れて歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年
5/2 遠足4年(浜寺公園)
視力検査2年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)