本日の献立/4月19日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のから揚げ
    ・チンゲン菜ともやしの甘酢あえ
    ・中華スープ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 821kcal、たんぱく質 29.4g、脂質 29.4g

☆酢(す)☆
 酢は酒と並ぶ最古の調味料と考えられ、紀元前5000年ごろのメソポタミア南部にあったバビロニア(現在のイラク辺り)の古文書に、デーツ(ナツメヤシ)や干しブドウを利用して酢をつくっていたという記録が残っているそうです。日本に酢が伝わったのは、酒造りの技術と前後する4〜5世紀ごろに中国から伝わったとされています。
 現在、日本でよく利用されるのは米からつくる米酢で、「延喜式(927年)」に記録があり、平安時代にはつくられていたようです。この頃はまだ卓上調味料として使われていたようで、鎌倉から室町時代になって料理の味つけにも使われるようになりました。そして江戸時代になると酒粕を利用して酢をつくる方法も考えられ、庶民にも広まり「にぎりずし」などの料理もできたそうです。
 酢をつくるには、米酢の場合は、まずその前身となる酒を造り、そこに種酢を加えて表面に食酢菌膜を植え、酢酸発酵させます。これを熟成させて酸味をまろやかにした後、ろ過、殺菌をして仕上げます。このとき使用した酒の原料によって、米酢、りんご酢、ワインビネガーなど異なる種類の酢になります。
 今日の給食では、米酢に砂糖としょうゆを合わせて甘酢をつくり、ゆでた野菜にあえています。

授業のようす

4月19日(水)
◎2年生理科 
NHK for schoolを視聴していました。

◎1年生英語
c-netの先生と楽しく会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部

1年生部活動の仮入部の様子です。
硬式テニス・野球・軽音楽・男子バスケットボールです。

明日は部活動編成があり、正式に入部して活動することになります。
画像1 画像1

本日の献立/4月18日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のガーリック焼き
    ・三度豆とコーンのサラダ
    ・スープ
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 792kcal、たんぱく質 36.5g、脂質 28.5g

☆ガーリック(Garlik)☆
 ガーリックというのは、にんにくの英語名で、品種やその使用効果にも大きな違いあるものではありません。日本では、どちらの呼び方も使用しており、主に西洋料理で使用する場合に、ガーリックの名を使用することが多いです。また、乾燥粉末にしたガーリックパウダーを使用する場合やフライドガーリック、ガーリックソースなど加工品や加熱調理した製品などを使用する場合にもこの名を使用することが多いです。
 にんにくは、紀元前3200年ごろの古代エジプトでも栽培・利用されており、古くから世界各国に広まり、薬用または食料として、時には厄除けなどとして、人々の生活に役立てられてきました。
 今日の給食では、豚肉と玉ねぎを合わせ、ワイン、塩、こしょう、しょうゆ、オリーブ油、そしてガーリックパウダーで味付けして焼いた料理として、「ガーリック焼き」の名を使用しています。

全国学力調査、授業

4月18日(火)
◎本日、3年生の全国学力・学習状況等調査が行われています。
今年は、国語・数学に加えて英語も実施となり、英語では「話すこと」の調査も行われます。

◎2年生社会科
地理で日本の地形、造山帯を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 生徒専門委員会
4/28 家庭訪問45分×4限
4/29 昭和の日
5/2 生徒議会
5/3 憲法記念日