令和6年度もよろしくお願い申しあげます

手作りの地図

4年1組でハンドアートが仕上がった児童から、自分で課題を見つけて取り組んでいます。社会科で学んでいる大阪府の形を正確に丁寧に写している児童がいました。すばらしい根気だと感じました。
画像1 画像1

決めつけないで

4年2組では道徳科「決めつけないで」を学習していました。学習発表会で大切な役に立候補しましたが、周りからは不安そうな声が聞こえました。一所懸命練習して克服する様子から、「できない」と決めつけることについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物たちが教えてくれる海の中のくらし

5年1組では国語科で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を音読していました。わたしたちが海の中を観察できないので、それを克服するための「バイオロギング」とはどんな方法なのでしょうか。このように難しい言葉が並びますが、挿絵も参考にしながら読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I’m happy.

5年2組では英語科で、相手とあいさつする中で気持ちや状態を伝える言葉について学習していました。「Hello.I’m 〇〇.」〇〇には「happy」や「hungry」、「sleepy」などが入ります。列ごとに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものを燃やす前と後の違い

6年生は理科で「物を燃やす前と後の違い」について学習しています。すでに実験が終わっていて、しかもデジカメの電池も切れて、実験の様子は撮れませんでしたが、児童がノートにきっちりまとめた実験結果は撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日