学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4/28 の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、こどもの日の行事献立です!調理員さんが5月の可愛いい飾りを作ってくださいました。ありがとうございます!
ちまきは、年に1回登場します。中国から伝わりました。昔は、ちがやの葉で巻いていたことから「ちがや巻き」と呼ばれ、「ちまき」になりました。こどもが元気に育ちますようにという願いがこめられています。もちもち柔らかく優しい甘さです。

問題
本日のちまきは、1本1本職人さんが包んで結んで仕上げてくださっている。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!新潟県産の笹の葉におもちを包み、い草で縛って、仕上げます。笹の葉から円錐型のおもちがでてくると、こども達はわーと笑顔になっていました。

理科「ものが燃えるしくみ」6年

窒素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体だろうという課題で、6年生が実験をしました。
グループで協力し、気体を採取しろうそくの火をいれて確かめました。
どの気体の時に明るく燃えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(奈良公園)5年 その3

公園内の広々とした春日野園地で、いよいよお弁当タイムです。
いろいろなお弁当の中身を見せ合いながら美味しく食べていました。
そのあと、興福寺で五重塔を見ました。
帰りは、途中シカ電車にも乗れてみんな無事に帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(奈良公園)5年 その2

とても立派な大仏殿に行きました。
中に入って大きな大仏様を見てから、二月堂にも行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(奈良公園)5年 その1

4月28日(金)5年生が遠足で奈良公園に行きました。
途中で鹿の出迎えを受け、歓声が上がりました。
まずは東大寺の南大門で金剛力士像を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 視力検査6年 ひめっ子班活動 どんぐり
5/2 遠足3年(海遊館、サンタマリア号) 視力検査4年
祝日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日