6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交通安全教室がありました。旭警察署や旭区役所の方たちが歩行のしかたや交通ルールのことについて話をしてくれました。

しっかりと話を聞き、道路の右側を歩くことや、歩道では建物側を歩くことを知り、その後、実際に歩いてみて確認しました。

交差点を渡る時は右左を確認することや信号を守って歩く姿が見られました。

これから登下校のときや普段の生活の中で今日学んだことをいかしていってほしいです。

交通安全教室 4/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年対象に、交通安全教室が行われました。

2時間目は、1〜3年生を対象に、安全歩行の練習、3時間目は、4〜6年生を対象に、自転車の安全運転の練習を行いました。

『止まれ』の標識があれば、必ず止まり、進む前に左右をしっかりと確認して、手をあげながら横断歩道を歩きます。
そして、自転車は、必ず降りて横断歩道を進みます。
このようなことを実際に体験して、警察署の方の話も聞きながら、授業を受けました。

『左右を確認するのを忘れてしまった。』
『いつも自転車に乗る時は、横断歩道で降りてないから、次からは降りようと思います。』

など、さまざまな感想を聞くことが出来ました。

交通事故に遭わないためにも、守るべきルールは守っていきましょう。

5年生 合同な四角形をかくには、、? 4/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数科では、合同な図形の学習をしています。

今日の授業では、合同な四角形をかく学習をしました。
合同な四角形をかくためには、対角線をひいて三角形に分ける必要があります。
合同な三角形のかき方は、昨日学習したので、今までの学習を活用して、合同な四角形をかくことが出来ました。
次回は、平行四辺形やひし形のかきかたを学習する予定です。

3年 校区めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?「生江の町を知ろう」ということで、校区めぐりをしました。社会科で学習した方位を意識しながら、生江の町はどんな町なのかを調べました。自分たちの町には、様々な店やたくさんの住宅があることを知りました。地図記号の学習で学んだ郵便局や老人ホーム、病院や警察などを見つけると、地図記号を思い出し、どんな記号だったかを話してくる児童もいました。

5年 理科 発芽の条件

画像1 画像1
インゲン豆を使って、発芽には、水が必要かどうかの実験をしています。水を入れたものと入れてないものを用意して、観察中です。来週には、結果がわかるかな?結果が楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30