手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

帰校

画像1 画像1
画像2 画像2
 浄水場を後にして、再び淀川を渡って帰ってきました。昼過ぎに全員無事、帰校しました。1万歩を超えるほど歩きましtが、みんな元気、元気!すばらしい!
 見学や実験の態度もとても良く、最後の質問コーナーでは、それぞれがしっかりと色んな質問をしていました。とても内容のある社会見学ができました。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オゾン処理した水を飲める水にする実験をします。最初に、オゾン処理されただけの水の匂いを嗅ぐと、まだまだ臭いがついています。
 砂による濾過で、見かけは透明になりましたが、臭いが少しあります。次に活性炭を通すと、臭いが消えました。
 こうして、淀川の水が飲める水になる過程を実験で体験させてもらいました。結果がすぐに出る実験なので、興味津々で体験できました。
 毎年来ていますが、毎回、新鮮に勉強になります。
 浄水場の皆さん、ありがとうございました〜。

貯水池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水質検査場では、水道に出せる水かどか200もの検査をしているそうです。
 広い広場の地下は、水道に出す水を貯めて置くところになっています。災害時等の給水車を見せてもらって、見学終了!

濾過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川の水から取り除いた土、ゴミは毎日何十トンも出るそうです。埋立地に持っていったり、畑の土にしたらするそうです。
 濾過はオゾンで行うそうです。水を強力に分解、消毒して、安全できれいな水にするそうです。
 と、詳しく説明してくれました。
 みんな、興味深そうに熱心に聞いています。
 こういう体験から、科学や研究を好きになっていくかもしれませんね。

取水塔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに、淀川から水を取り込んでいる所の説明をしてもらいます。この浄水場は甲子園球場の12倍もの広さかあるそうです。
 これから1時間ほどかけて、移動しながら見学していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 いじめについて考える日
家庭訪問
5/9 ソフトボール投げ1・6・5年
家庭訪問