6月3日(月)は、運動会の代休です。

【2年】教室での様子

画像1 画像1
生魂っ子6
先生のお話をしっかり聞いていました 
 
 教室に入ると、1年生の時に学んだ手話についてお話ししてくれたクラスもありました。
 休み時間には、実際に手話をやって見せてくれる児童もいて、たくさんお話ししてくれました。

生魂っ子をみんなで育てています1

健康・安全を第一に考えて3
地域の方々に見守られて

 新学期2日目、「おはようございます!」と、元気な挨拶が聞こえてきました。
 通学路のポイントには、地域の方々がにこやかに立って児童の様子を見守ってくださっています。正門には本校の先生が児童を迎えています。あいさつをする等のコミュニケーションは、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことにつながるそうです。地域の皆様には感謝です。
 また、大阪府警察の「安まちメール」や痴漢撃退・防犯ブザー等の機能を搭載した「大阪府警察安まちアプリ」の活用なども各種犯罪の被害防止等につながります。
 通学時の安全については、基本的に各ご家庭の責任になっています。新学期が始まったこの時期、事故に巻き込まれないようにするにはどうすればいいか、についてご家庭でもお子様と話をするなど、安心・安全に努めていただきますようお願いいたします。
 併せて、大阪府警察では、地域の皆さんが、それぞれの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点をもってする子どもの安全見守り活動「ながら見守り」を推奨しています。無理なく地域みんなで、児童の安全を守っていきましょう。

 大阪府警察HP
 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/an...

 大阪府天王寺署HP「こどもみまもり寺」
 https://nikkankeisatsu.co.jp/news/210520-3.html
画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて2

画像1 画像1
健康観察と消毒

 今日から新学期。春休みはあっという間でした。
 しかしその間、残念ながら新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスによる感染症の終息は見られませんでした。
 久しぶりに登校する児童一人一人の様子を見ながら、エントランスでは保健の先生が消毒をしてくれていました。
 前期もみんなで元気に過ごしましょう。

【1年】きょうしつでの ようす

生魂っ子5
きょうから おべんきょう

 1組も2組も、先生のお話がしっかり聞けていました。
 姿勢よくお話を聞くときと、少しリラックスしながらお話を聞くとき。
 緊張するときと、楽しくてみんなで笑いあうとき。
 小学校での生活は、いろいろな場面がありますね。
 明日からは、給食が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1

クラス分け

1組かな、2組かな?誰と同じクラスになるかな?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 5・6年 トップアスリート夢・授業〈陸上〉
5/10 たてわり遠足〈大阪城公園〉