☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

いじめ(いのち)について考える日。そして・・・

画像1 画像1
今日は「いじめ(いのち)について考える日」でした。

全校朝会では、育和小学校みんなが、いじめのない楽しい学校生活をこれからもおくることができるようにするためには、みんなの協力が必要だという話をしました。ひとつは、「あなた自身を見つめ直してほしい」ということ。もうひとつは、「いじめられている人の気持ちを考えてほしい」ということ。また最後には、谷川俊太郎さんの絵本「どもたち」から、いくつかの詩をを紹介しました。今週は、各学級でも「いじめ」や「いのち」について考えたり話し合ったりする時間を持ちます。真剣に、本気で、取り組んでいきます。

また今日は、今年度お世話になるソンセンニムの紹介や、代表委員会の子どもたちから「今年度の学校目標が決まりました!」というお知らせもありました。

目標は、「あふれる笑顔 みんなであいさつ 光り輝く育和っ子」です。

いろんな意見が出るなか、みんなの笑顔やたくさんのあいさつで、一人一人が光り輝いてほしい、そんな願いが込められているそうです。

なんてステキな子どもたちの学校目標なのでしょう。
さっそく、運動場に面した窓に、ことばが掲示されました。

これからも、子どもたちを真ん中にして、その周りで学校、保護者、地域の方々と手を取合いながら、子どもたちを育んでいきたいと思っています。


画像2 画像2

うれしい朝のひととき

「おはようございます」
「おはようございます。元気にしてたかな」

5連休明けの月曜日。少し疲れた様子もあるかも・・・と思っていたのですが、子どもたちの明るい声に、こちらのほうが元気をもらいました。やっぱりあいさつには相手の気持ちを明るくする魔法の力がありますね。

看護当番の先生もおっしゃっていましたが、最近また、自分から進んで挨拶できる子が増えてきています。なかには「実は、こんなことがあったんよ」とうれしそうに話しに来てくれる子もいました。嬉しいうれしい朝のひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よいお休みを・・・

画像1 画像1
明日から長いお休みが始まります。「おばあちゃんのお家にお泊りする。」「お父さんと遊ぶねん。」と、お休みの予定を話してくれます。その表情の本当に幸せそうなこと。家族で過ごせる大切な時間です。たくさんお話してください。4月は新しい学年になり、緊張しながらも毎日頑張りましたね。身体も心もゆっくりお休みして、楽しく過ごしてください。また来週、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。             よいお休みを・・・

画像2 画像2

「おつかれさま」「ありがとうね」

画像1 画像1
今日は出張があり、学校に戻って来る時間帯が、ちょうど子どもたちの下校時刻と重なりました。
すれ違う子どもたちと「さようなら。気をつけてね。」「あ!校長先生!どこに行ってたの?さようなら。」と手を振り合いました。中には「出張、おつかれさまでした。」と声をかけてくれる子も。思わず「ありがとうね」と、心嬉しくなりました。子どもたちの笑顔に、足どり軽やかに再び学校に向かいました。

めっちゃ緊張した!

画像1 画像1
高学年のみなさんは、日々の委員会の仕事を責任を持って頑張っています。委員会の中でも曜日ごとに当番が決まっています。今日は、火曜日の美化委員会の子どもたちがお掃除の放送をしてくれました。放送する前に廊下で練習をしてからいざ本番です。全校に放送するのは、とても緊張します。でも落ち着いてしっかり放送してくれました。終わった後、「めっちゃ緊張した!」と感想を伝えてくれました。また来週もよろしくね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめ・いのちについて考える日
視力検査1年
家庭訪問(13:30下校)杭全3〜8丁地区
国際クラブ顔合わせ会
5/9 心臓検診1年
家庭訪問(13:30下校)杭全1・2丁・今林地区
5/10 視力検査4年
委員会活動
5/11 校外学習5年(奈良公園)
眼科検診1・2・3・6年
5/12 校外学習6年(馬見丘陵公園)
内科検診3・5年