ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

5月8日の給食

画像1 画像1
【牛肉と大豆のカレーライス、牛乳、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト】


今日のカレーライスには、大豆がたっぷり入っていました。

大豆は植物ですが、たんぱく質を多く含んでいることから、

「畑の肉」とも呼ばれています。

ラッキーにんじんは、星★の形でした。

各クラスに約3つ入っています。


久し振りに、学校で!友だち!

画像1 画像1
 
 今日5月8日(月)は、大型連休明けの

6日振りの登校日でした。

 休み時間には、久し振りに、運動場で、友だちと

遊ぶことができました。

 鬼ごっこをしている子が、たくさんいました。

 先生も、子どもたちと一緒に走っていました。

 「あっ、ぶつかる!」と心配しましたが、

ひらりと身をかわし、方向を変え、

誰ともぶつからずにうまく遊んでいました。


エレベーター定期点検、完了

 
 エレベーターは1ヶ月に1回、

保守点検業者がやってきて、定期点検をしています。

 今日5月8日(月)がちょうどその定期点検の日でした。

 1時間ほどの作業で、「異常なし」と報告を受けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先日のクイズの答えは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 先日、出題しました「ここは、どこでしょうか…?」の

クイズの答えを、発表します。




 正解は、校舎に囲まれたピロティーの屋根です。 

 透明なので、光が差し込み、周囲がとても明るいです。

 それを維持するため、今日のような、雨上がりの日には、

管理作業員が汚れないように水滴をきれいに取り除きます。

 

 また、今度、何か、クイズを出題します。

「いじめ(いのち)について考える日」

 
 今日、5月8日(月)は、大阪市内のほとんどの学校で、

「いじめ(いのち)について考える日」の

取り組みが行われました。

 本校では、児童朝会で、学校長が、

「いじめ(いのち)について考える」講話をしました。

 その後、各学級担任からも話をしました。

 先週、NHKスペシャルを見ていますと、

ちょうど、このテーマが扱われていました。

 外国での「いじめを未然に防ぐプログラム」の実践が、

紹介されていました。

 本校でも、さまざまな取り組みを進めて、

いじめはどんな理由があってもいけないことだと思う児童を

数多く育てます。  (「運営に関する計画」より)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/14 東部オリニウンドンフェ(もと大阪市立田島小学校)
5/15 児童朝会(体育館)
委員会活動(5年・6年)
教育実習生受け入れ開始
5/16 内科健診(1年・4年・5年)
5/17 耳鼻科検診(1年・4年・5年)