防犯訓練(不審者対応訓練)

5月12日(金)

不審者の侵入を想定した訓練をしました。

・玄関で不審者に応対した教職員が切りつけられ負傷する
・職員室に異常を伝える
・緊急の校内放送を合図に子どもたちは教室の奥に避難する
・教室の施錠を確実に行う
・“さすまた”を用いて犯人を足止めする
・警察に通報する
・負傷者を救護する。
・犯人を警察に引き渡す
・子どもたちを運動場に集めて無事を確認する

この一連の流れを、大阪教育大学附属池田小学校の訓練を参考にして実施しました。

教職員も子どもたちも、適切に対応することができました。

非常時の動きを確認することはもちろん、このような訓練に真剣に取り組むことの大切さも、子どもたちは感じてくれたことだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)不審者対応訓練の実施について

5月12日(金)の2時間目(9時45分〜10時30分)に、不審者侵入を想定した訓練を実施します。

訓練の間は、大きな声や物音、非常ベルや防犯ブザー等の音が発生しますが、全て訓練の一環となりますので、お知りおきください。

シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日 2年生が体育でシャトルランの記録をとりました。5年生に見本を見せてもらい、記録をとるお手伝いもしてもらいました。2年生はがんばって走りました。5年生のみなさんはお手伝いありがとう。

1年図書と読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日 1年生は2時間目に図書の時間に本をかりました。15分休憩には読み聞かせボランティア「ぴよぴよ」の方に絵本を読んでもらいました。

6年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日 理科で「ものの燃え方」の単元の復習をしました。ロケットのエンジンの燃焼をの様子を動画で見ました。道徳では「ロレンゾの友達」で友情とは何かについて考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31