☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

旬のえんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)えんどうの卵とじは、給食室でさやからとりだした生のえんどうを使っています。

委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動は5年生と6年生が担当します。どの委員会でも、やっぱり6年生がお姉さん、お兄さんとしてリードする姿。一方で5年生も、育和小学校皆んなのためにと、やる気を見せています。
力を合わせて、これからの活躍が楽しみです。

委員会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間めは委員会活動でした。さっそく作成に取りかかったり、話し合ったり、これからどこにインタビューしようか相談したり。希望の学年が重なると「じゃあ、譲ろっかなぁ」と言う子がいて、思わず「やさしいなぁ〜」のワンシーンもありました。

皆んなで、解決!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これって、どうなんやろ?」「あってるかな?説明できるかな」
話題となっていたのは、立体の体積を求める場面で、3×5=15×3=45という式が、果たして正解なのか、ということ。
「答えはあってるんだけど・・・」
じゃあ近くの友だちと話し合っでごらん、と担任の先生。すぐに子どもたちは、「これはさぁ」と話し始めました。「ん?よくわからん」という友だちには、さらに詳しく説明をしています。
発表の場面では、ドキドキしながら発表する友だちのことを待ったり、付け足しで、自分のことばで説明したり。皆んなで疑問を出し合って、皆んなで考えて、そして解決。さすがは5年生です。

みんなで、リコーダー

画像1 画像1
「なべなべそこぬけ」「メリーさんのひつじ」どっちからいけそう?と、先生の指揮に合わせて、みんなで演奏していました。4年生になってまだ音楽の時間も数えるほどしかないのに、もうこんなに吹けるようになったの!?と、ビックリでした。曲が終わったあと、「笑顔でたのしくね」の先生のことばに、思わずニッコリの子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 視力検査2年
国際クラブ開級式(15:30)
5/16 校外学習2年(大仙公演)
内科検診1・4年
5/17 校外学習1年(天王寺動物園)
視力検査5年
5/18 スクールカウンセリング
5/19 耳鼻科検診3・4・6年
校外学習予備日5年
5/20 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
オンライン学習