1年家庭科

5月16日(火)
1年生の家庭科で被服(裁縫)実習をしています。

ものづくり(裁縫)の楽しさを知る目的でランチョンマットを作ります。

今日は両端を折りアイロンを掛けていました。その後は半返し縫いをしていく予定です。
画像1 画像1

本日の献立/5月16日(火)

画像1 画像1
献立名 ・一口トンカツ
    ・ミネストローネ
    ・豆こんぶ
    ・コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

栄養価  エネルギー 840kcal、たんぱく質 34.0g、脂質 32.3g

☆ミネストローネ☆
 ミネストローネ(Minestrone)は、イタリアの代表的なスープで、一般的には具がたくさん入ったトマト味のスープのことを言います。イタリア北西部のロンバルディア地方が発祥とされ、ミネストローネには「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」というような意味があるそうです。
 作り方に特にきまりはなく、トマトやにんにく、オリーブ油のほか玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、三度豆、ベーコンなどがよく使用され、パスタや米を入れることもあります。
 今日の給食では、料理ワインで下味をつけた鶏肉、にんにく、キャベツ、玉ねぎ、にんじんをオリーブ油で炒め、トマト(缶)、トマトピューレ、チキンブイヨン、砂糖、塩、こしょう、ローレル、しょうゆなどを使用して仕上げています。

2年生理科

5月16日(火)
理科の授業で、鉄の酸化の実験をしています。
スチールウールを加熱し、前後での質量を計って何が起きたのかを考察します。
画像1 画像1

プール

先週末に水泳部の生徒たちが、プールの水を抜いて、1年間の汚れを掃除してくれました。
水も入れ替え、これから水泳部の活動も始まります。
画像1 画像1

授業のようす

◎上2枚 3年社会・1年社会
 大阪市教育センターのスクールアドバイザーの方が若手の先生の授業を参観しています。
参観後は授業についてアドバイスをしていただきます。
 こうして先生たちも授業力向上に向けて取り組んでいます。

◎下2枚 3年英語
 3年英語科で習熟度別の分割授業をしています。基本と発展・応用に分かれての授業です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 生徒専門委員会
5/17 45分授業
5/18 内科検診2年3クラス
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会