1年生英語

5月17日(水)
1年生の英語で、疑問文で「あなたは〜ですか」「あなたは〜しますか」
を学んでいます。

小学校で外国語が始まったことから、以前に比べると1年生で学習する英語の内容が早くなっています。
画像1 画像1

本日の献立/5月17日(水)

画像1 画像1
献立名 ・八宝菜
    ・チンゲン菜ともやしのしょうがあえ
    ・パインアップル(カット缶)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 720kcal、たんぱく質 27.5g、脂質 17.4g

☆八宝菜☆
 八宝菜は、中国料理の1つで、「八宝」は、数が多いということをあらわしており、8種類というわけではなく、いろいろな種類の食材を使用することがこの名の由来となっています。肉類や卵類、野菜類、きのこ類など多くの食材を使用することができるため、栄養のバランスもとりやすい料理です。
 今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しており、ちょうど8種類の食材を使用しています。

2年生 職業体験に向けて

2年生は11月に職業体験を予定しています。
2日間職場に出向き、仕事の体験をし、働くことの大変さや喜びを感じると同時に、進路選択の参考になる良い機会とします。

今回は、お世話になる職場依頼の参考として、生徒のニーズを調査しています。
画像1 画像1

1年家庭科

5月16日(火)
1年生の家庭科で被服(裁縫)実習をしています。

ものづくり(裁縫)の楽しさを知る目的でランチョンマットを作ります。

今日は両端を折りアイロンを掛けていました。その後は半返し縫いをしていく予定です。
画像1 画像1

本日の献立/5月16日(火)

画像1 画像1
献立名 ・一口トンカツ
    ・ミネストローネ
    ・豆こんぶ
    ・コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

栄養価  エネルギー 840kcal、たんぱく質 34.0g、脂質 32.3g

☆ミネストローネ☆
 ミネストローネ(Minestrone)は、イタリアの代表的なスープで、一般的には具がたくさん入ったトマト味のスープのことを言います。イタリア北西部のロンバルディア地方が発祥とされ、ミネストローネには「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」というような意味があるそうです。
 作り方に特にきまりはなく、トマトやにんにく、オリーブ油のほか玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、三度豆、ベーコンなどがよく使用され、パスタや米を入れることもあります。
 今日の給食では、料理ワインで下味をつけた鶏肉、にんにく、キャベツ、玉ねぎ、にんじんをオリーブ油で炒め、トマト(缶)、トマトピューレ、チキンブイヨン、砂糖、塩、こしょう、ローレル、しょうゆなどを使用して仕上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 45分授業
5/18 内科検診2年3クラス
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会
5/23 尿検査 2次
夏服受け渡し(13:30-)