本日の献立/5月18日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ちくわの磯辺揚げ
    ・厚揚げと里いものみそ煮
    ・あっさりキャベツ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 798kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 20.8g

☆ちくわ(竹輪)☆
 チクワは竹や木、金属などの棒や管に、魚のすり身を巻き付け、あぶり焼きにしたものです。チクワの起源は弥生時代から平安時代にかけてとされ、はっきりしていませんが、神功皇后(じんぐうこうごう/生没年未詳、170〜269年との説あり)とされる人物が三韓渡航(さんかんとこう)の途中で、九州生田の杜(もり)で、魚肉を鉾(ほこ)に塗って食べたという伝説があるそうです。そして、焼いた様子が蒲(がま)の穂に似ていることからこれを「蒲鉾(かまぼこ)」と呼んでいました。しかし、室町時代あたりから板にすり身をつけたものが作られはじめ、これと区別するために、棒を抜いた形が竹に似ていることから「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」となり、板付きのものはそのままカマボコの名で呼ばれました。そして、いつのまにか本来のカマボコからその名が省略され、単に「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。
 全国各地で名産品としても作られ、豊橋ちくわ(愛知)、野焼き(島根)、豆腐ちくわ(鳥取)、豆ちくわ(岡山)、竹つきちくわ(徳島)などがあります。一般に中央部に焼き色が付き、両端が白いものをよく見かけますが、これは、1873年(天保8)に愛知県でつくられた「豊橋ちくわ」を原型として広まったようです。
 今日の給食では、天ぷらの衣に青のりを加えて風味をつけ、「磯辺揚げ」にしています。

3年生調理実習

 本日も3年生家庭科の調理実習が行われました。
 レンコンのはさみ焼きを作っています。役割分担し、コミュニケーションをとりながら作業しています。
 完成後は、美味しそうにいただいていました。
画像1 画像1

2年生学年集会

5月18日(木)
 毎週木曜日の朝は2年生の学年集会があります。
 主任の先生から、結果よりも過程が大事だとお話がありました。
 校外学習に向けて、日々の取り組みを大切にしてください。
画像1 画像1

1年生英語

5月17日(水)
1年生の英語で、疑問文で「あなたは〜ですか」「あなたは〜しますか」
を学んでいます。

小学校で外国語が始まったことから、以前に比べると1年生で学習する英語の内容が早くなっています。
画像1 画像1

本日の献立/5月17日(水)

画像1 画像1
献立名 ・八宝菜
    ・チンゲン菜ともやしのしょうがあえ
    ・パインアップル(カット缶)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 720kcal、たんぱく質 27.5g、脂質 17.4g

☆八宝菜☆
 八宝菜は、中国料理の1つで、「八宝」は、数が多いということをあらわしており、8種類というわけではなく、いろいろな種類の食材を使用することがこの名の由来となっています。肉類や卵類、野菜類、きのこ類など多くの食材を使用することができるため、栄養のバランスもとりやすい料理です。
 今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しており、ちょうど8種類の食材を使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 内科検診2年3クラス
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会
5/23 尿検査 2次
夏服受け渡し(13:30-)
5/24 6限:1年事前指導