☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

つながるうれしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習のあと、最後に引き渡し訓練をしました。ご多用のなかご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

また昼からは、学校・家庭の間で、タブレットの「接続テスト」を行いました。各担任の先生方それぞれに内容に工夫があって、子どもたちも興味津々。「つながった!」だけでも、やっぱりうれしそうです。画面の後ろで(こっそり)子どもたちのことをお支えいただきました皆さま、ご協力・ご支援の程、ありがとうございました。

白鷺中学校の皆さん、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほかにも、地震の際の対応について、みんなで学ぶVR体験(今回初登場!)がありました。代表でゴーグルを付けた担任の先生が見ている画像を、クラスみんなで、全体画面を見ながら共有します。「あぶない」「こっちこっち!」と子どもたちは先生に声援を送りました。
また、白鷺中学校からは、校長先生や担当の先生方引率のもと、今年も中学生が来てくれました。出前授業のコーナーは、とても良い雰囲気で進行し、説明もわかりやすく、さらに工夫もいっぱいで、とにかく感心しました。
どのクラスでも、最後には、みんなから拍手がおこりました。ありがとうございました。

様々な体験学習を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日に向けて、また当日も、東住吉消防署、警察署、東住吉区役所の方々に、子どもたちの学習のためにと、様々にご協力をいただきました。煙体験、水消化器体験、また大きな起震車に乗っての揺れ体験。子どもたちは、「こんなに揺れるんかー!」と驚きの様子でした。

避難訓練からスタート

20日(土)に、防災訓練・体験学習を全校一斉に実施しました。教室指導のあと、まずは避難訓練。校内緊急放送のあと、子どもたちが運動場に集まってきました。いつもの様子とは、打って変わって真剣な表情です。講話のあと、次は津波や水災害を想定して、校舎上層階へと移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょうちょ〜、ちょうちょ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下は、現在、蝶々の幼虫やさなぎたちがいるたくさんの容器が並んでいます。「めっちゃおおきくなってきてんで〜」とうれしそうに眺めています。からだのつくりについて理科で学んだり、図画工作でちょうちょを描いたり。教科をまたいで、子どもたちは今、「ちょうちょ」に大注目中です。











iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 眼科検診4・5年
校外学習予備日6年
投げリンピック(29日まで)
5/24 クラブ活動
5/25 校外学習予備日1年
尿検査回収日
5/26 尿検査回収日
校外学習予備日2年
5/29 国際クラブ