6/12(水)は3・4年セレッソサッカースクールの予定です。

いよいよプール水泳!

画像1 画像1
明日から始まるプール水泳の準備を行いました。

◇プール開き◇
6月20日(火)6年 5年 2年
6月21日(水)4年 3年 1年
1時間毎に分けて、「安全に入水するための約束」を確認します。

「つめを切ること」「早めに寝て朝ごはんをしっかり食べること」等、安全に思い切り運動できるための約束があります。楽しいプール水泳になるために、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

↓ミマモルメで周知した手紙です。↓
R5 プール水泳について

教育実習生

画像1 画像1
栄養教諭になることをめざして、教育実習生が来ました。長居小学校の卒業生であり、子どもたちにとっては、先輩です。今日は栄養教諭の秋田先生と一緒に2年2組に来ました。「私は食べることが大好きです。皆さんと食べることや栄養について考えていきたいです!」と自己紹介がありました。短い期間ですが、母校で貴重な経験を積むことができるよう、学校全体でサポートしていきます。

秋田先生の服を見て「真っ白先生!」と声が上がりました。子どもの声から、「なぜ『白衣』を着ているのかというとね…」と、衛生面について話を広げることができました。2組の子たちは、おかわりできる子も多く、姿勢も良く食べられていました。

【3年】授業スケッチ3年生

1、4組は、算数。二桁を足すときは、およその数を考えると、答えの見当がつきます。29はだいたい30ですね。多くの子がこれは簡単♪とにこにこ笑顔で学習していました。
2組は、体力アップで20mシャトルラン。「前回の記録を上回るぞ!」と目標立ててがんばりました。暑い日ですので、お茶と扇風機は欠かせません。
3組は、ほけんだよりの説明と、プールカードを作成していました。忘れ物と健康に気を付けて、安全に学習を進めましょう。3年生はプールの半分は、けのびとバタ足で進むことができることが目標です。

画像1 画像1

【2年】授業スケッチ2年生

1組は学習園で、育てている野菜の観察をしていました。枝豆大きくなった!オクラの赤ちゃんみたい!と、発見がいっぱいです。
2組は図書室で、読書をしました。学校のおばけシリーズが人気です。大型絵本の読み聞かせが毎回あり、大きなピアノにびっくりしながら聞いていました。
3組は教室で、ねん土。机の幅に伸びた細長いへびや木の実がいっぱいある木のある森を作りながら、けんばんハーモニカの確認もしていました。
画像1 画像1

【1年】授業スケッチ1年生

1,2組は運動場で体育をしました。木おにごっこで心と体をほぐします。タッチされたら「たすけて〜」と木の形になります。友だちがくぐってくれたら復活できます。
3,4組は算数をしました。ぜんぶで、あわせるとはたし算となることを、電子黒板で示しながら学習が進みました。
子どもの算数ノートを親子で見て、いっしょにふりかえると学習が定着します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末