6/12(水)は3・4年セレッソサッカースクールの予定です。

夏に向けて〜水遊びとプール〜【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、1年生は生活科の学習で、「水遊び」をしました。ペットボトルに水をためて、運動場に流してみたり、足を濡らしてみたり、友だちと水かけおにごっこをしたり…運動場を元気に走る子どもたちの額に光っていたのは、水でしょうか、汗でしょうか!? それぞれにとって楽しいひとときになりました。


 そのあとは…いよいよプール開きです。あいにくの曇天で少し肌寒かったのですが、大きなプールを前に、思わず笑みがこぼれてしまう1年生。準備運動のダンスも元気にできていました。
 そしてシャワーを浴びる瞬間…歓声!?絶叫!? さっきの「水遊び」の感覚が残っていたようで、予想外の水の冷たさになぜか笑ってしまう人、逃げ出しそうになる人、泣き出しそうになる人、「全然へいき!!」と強がり?を言う人も…。短い時間でしたが、印象深いプール開きになりました。

プール開き【4・3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生・3年生・1年生のプール開きでした。

 4年生は準備運動と水慣れをしたあと、「宝さがし」をしました。宝さがしとは、プールのなかに沈んだゴムボールやリングをさがして、たくさん集められたチームが勝ちというゲームです。今日は4年生の女子全員と男子全員で競いましたが、結果は1−1の引き分け! 勝敗は次回に持ち越しですね。


 3年生は準備運動とプールの決まりをしっかり学びました。プール水泳はとても楽しい活動ですが、悪ふざけがすぎると命にかかわる学習です。今日は1年ぶりということで、入水時のきまりをみんなで確認しながらプールに入りました。みんなにとって安全で楽しいプール水泳にしたいです。

プール開き!【6・5・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプール開き! 1時間ずつの短い時間でしたが、6年生・5年生・2年生が1年ぶりのプール水泳を楽しみました。

 朝は晴れ間も見え、プールサイドの気温は30度以上。準備運動を終えた6年生が元気に泳いでいました。1年ぶりの水泳学習でしたが、25mを泳ぐことのできる人がたくさんいました。苦手な人や「泳ぎ方のコツ、忘れちゃった…」という人に向けては、コースロープを使ってプールを分け、基礎練習の復習をしました。練習を重ねて、少しずつ泳力を伸ばしていってほしいです。


 同じく準備運動を終えた5年生。(さっきまで暑かったから、きっと気持ち良いだろう…)と思っていた人もいましたが、意外な水の冷たさにみんな大騒ぎ。「わー!」「きゃー!!」とつい声をあげてしまいましたが、そこは気持ちの切り替えが上手な5年生。今日の水泳学習もきちんとできていました。


 2年生はダンスで準備運動をして、静かに入水。水のなかでもダンスをして、しっかり水慣れをしました。そして、ワニさんになったり、イルカさんになったり…。先生の話をよく聞いて、楽しく終えることができました。お昼前にはあいにくの曇り空となってしまいましたが、今日のプール開きを安全に終えることができました。


 なお、明日は1・3・4年生のプール開きです。

歯科検診をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校ではさまざまな健康に関する検診を行っています。そのなかで、今日は1・3・4年生の「歯科検診」を行いました。

 歯科医師さんから、「大きな口をあけて」と声をかけられると、得意げに真ん丸の大きな口を開けている1年生がいたり、ちょっと恥ずかしそうにしている4年生がいたり…。歯科医師さんからの“健全”という声に、1年生は「健全ってなに?」と興味津々。「きれいで健康ですよ、という意味だよ」と教えられると、嬉しそうに笑っていました。

 きれいな歯を守っていけるよう、食後の歯みがき、忘れないようにしましょう!

傾聴

Teamsで児童朝会をしました。
今日からプール水泳が始まります。「プールで必ず守ること」を校長先生とやくそくしました。
看護当番の先生からは、日頃の生活について。「ろうか階段での安全な歩行はよくできていましたが、登下校が心配です。正門前の横断歩道は渡らず、決められた通学路を正しく歩きましょう。」と指導がありました。

Teamsでの朝会は、画面を通して先生のお話を聞きます。姿勢を正し、スクリーンに注目し、声に耳を傾け、心で聴くことが大切です。2回目のTeams朝会でしたが、1年生はしっかりと傾聴することができていました。大変立派です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末