6/2(日)の学習参観は2、3時間目(9:35〜10:20、10:35〜11:20)です。

【3年】大切に育てています

 3年生のろうかを歩いていたら、虫かごがたくさん並んでいました。
「みんなでヤゴを飼っているよ!」「たにしの赤ちゃんが産まれたんだよ!」と、教えてくれました。水を飼えたり、えさをあげたり、大切に育てていることを聞くことができました。

 3年生の理科では、身近にある自然を見つめます。生き物の飼育は、観察することと同時に、いのちを大切にする心も養います。3年生は生き物を大切に育てることができていました!

画像1 画像1

ペア学年集会【1年・6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のNタイムに1年生と6年生でペア学年集会をしました。

講堂の幕と幕の間に一瞬だけ物が通り、何が通ったのかを当てるゲームをしました。
1年生も6年生も「長居スタンプラリー」の準備で仲良くなっていて、
正解するたびに大喜びしていました。

休み時間も6年生は1年生の教室によく遊びに来てくれていて、
1年生もいつも楽しみにしています。

長居スタンプラリーに向けてさらに仲を深めることができました!

あいえる協会との交流【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5〜6時間目、6年生が地域にある福祉施設「あいえる協会」の利用者さんとの交流を行いました。

 あいえる協会とは、長居小学校の5〜6年生が毎年交流を行っています。近年はいわゆる「コロナ禍」とよばれる状況だったため、交流自体を中止したり、オンラインでの対話を行ったりしていましたが、今年は久しぶりに対面で交流することができました。

 利用者さんの具体的な育ちやくらし、体調のことなどを聞くことで、それぞれの児童の心のなかには、様々な想いがうかんだことでしょう。障がい? 車いす?? 自分には関係ない…と思っている人がいて、その存在に気づけない人が増えていく…それはとても恐ろしいことではないでしょうか。今日のお話のなかにあった利用者さんたちの「ここにいる私たちをいないものとしないでほしい」という思いは、一人一人にきっと届いたと思います。

 後半は利用者さんたちと3択クイズをして楽しみました。「私の好きなタレントさんは?」という問題に、自分の好みを熱弁している子がいて、そんな6年生の姿がなんだかほほえましく見えました。今日は2組と3組が交流しました。来週の火曜日は1組と4組が交流します。

長居スタンプラリーにむけて【児童会】

画像1 画像1
 今、長居小学校児童会では、7月に行う「長居スタンプラリー」の準備を進めています。
 
 今日は4年生・5年生・6年生の各学級代表が集まって、来週(29日)のペア学年の段取りを確認しました。運営委員会担当の杉田先生からの連絡を、どのリーダーさんも真剣に聞いていました。なかには、配られたプリントに書き込みをして、自分なりのシミュレーションをしている人も――自分なりの工夫があって、主体性が感じられました。


 学級代表になると、このように昼休みに集まったり、放課後に準備をしたりすることがあります。このことを、(いやだなぁ…)(めんどくさい…)と思う人がいるかもしれません。ですが、「自分の時間をだれかのためにつかう」ことって、実はとても素晴らしいことではないでしょうか。

 みんなのためにがんばっているリーダーさんの姿をみて、(いつか自分も…)と思える人を、これからも育てていきたいです。

栄養の学習【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目、1年1組のみんなは栄養教諭実習の平野先生と、栄養の学習をしました。今日のめあては、「すききらいしないでなんでもたべうよう」でした。

 「好きな食べ物は何ですか?」「きらいな食べ物はありますか?」と、平野先生からの問いかけに、たくさんの人が手をあげて、考えを発表していました。今日の学習では、食べ物のもつ3つのはたらき(「からだのちからになる」「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」)を、黄・赤・緑になぞらえる3色栄養を学びました。

 「牛乳は何色の食べ物ですか?」と問われると、つい、「白色?」と答える人がいそうなものですが、学んだことを活かしてみんなが「赤色!」と答えることができました。

 この学習を活かして、すききらいをせず、何でも食べることのできる人が増えるとうれしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末