6/2(日)の学習参観は2、3時間目(9:35〜10:20、10:35〜11:20)です。

教員研修会 歌唱指導

若手教員を中心に、歌唱指導について研修会を行いました。
長居小学校は、音楽の授業や活動を大切にしている学校であり、学年に応じて豊かな音楽科教育が進められています。11月には、学習の積み重ねの結果ともいえる校内音楽会も予定しています。

今日の研修では、伸びやかな歌声をどのように指導するか、日頃どのような指導を重ねているかを学び合う時間を取りました。大阪市教育センターの研修資料「音楽」も活用し、指導の基礎基本を振り返りました。
画像1 画像1

児童朝会

 暑さが大変厳しくなってきました。
 校長先生からは「夏至について」。太陽の出ている時間が一年で一番長い時期です。プールにとっては太陽の日差しのおかげで気持ちよく入ることができます。しかし、昼の時間が一番長く、夜19時頃もまで明るいのは、心配なこともあります。放課後、いつまでも外で遊んでいるということにならないよう、家での約束を守るようにしましょう。
 また、「残り16日で・・・何でしょう?」と質問がありました。5年生は、口々に「林間?」「夏休み?」と答えていました。夏休みまで、あと16日とわかると、ガッツポーズしたりにこっとなったり。中には「はやいな〜もう夏休み?」という感想をのべる子もいました。
画像1 画像1

月曜日の6時間目【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はクラブ活動も委員会活動もない月曜日でした。そんな月曜日の6時間目は各学級で教科の学習をしたり、係活動や学級活動に取り組んだりと様々です。

 4年1組では、調べ学習の発表会を行っていました。大阪METRO(地下鉄)の車両の特徴や沿線を電子黒板に映して、手元の資料を見ながら上手に発表していました。タブレットの操作も手慣れたものです。
 4年2組と4年4組は算数の学習。2組ではグラフ問題を復習していて、4組は分度器の使い方の学習です。…あれ? みんな分度器は持っていますか? 忘れてしまった人は必ず準備して、正確に使えるよう練習しましょう。
 なお、4年3組は算数「折れ線グラフ」のテスト。折れ線グラフは正確に読み取れますか? 正確にかけますか? 理科の「気温の変化」の学習でも折れ線グラフは出てきますので、ぜひ完ぺきをめざしてほしいです!

合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
26日の6時間目に学年で音楽の授業を行いました。
「地球星歌」の合唱練習を行いました。
学年揃って行う音楽の授業ははじめてで、ドキドキしながらも曲の構成を考えきれいな歌声で歌うことができました!!

休み時間に・・・【4・6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は天気が安定せず、時間帯によっては激しい雨が降ることもありました。

 3時間目のあと、6年生の教室をのぞいてみると…教室でトランプをして過ごしている人たちに出会いました。休み時間はいつも運動場で元気に遊んでいる彼らも、今日は雨のため外に出られません。このトランプは社会科資料集の付録の「歴史人物トランプ」で、雨の日を静かに過ごす…6年生なりの工夫ですね。

 となりの教室では、「メダカ」の水槽の掃除?をしていました。メダカは5年生の時に、理科の学習で観察用に飼い始めたものです。その水槽の掃除をしようとしたみたいですが、「先生、タニシが…」と、メダカよりタニシが気になったようでした。タニシ、どこからやってきたのでしょうね。

 午後からはまた運動場で遊べるようになっていて、4年生が「バスケットボール」をしていました。今日は委員会活動もクラブ活動もない月曜日。外遊びをしている人は少なかったものの、4年生が元気にボールを追い、ゴールを競っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末