6/2(日)の学習参観は2、3時間目(9:35〜10:20、10:35〜11:20)です。

ペア学年活動

 児童会活動「長居スタンプラリー」まで1週間となりました。2時間目にペア学年で準備を進めました。
 看板を作成する、あそびに必要なものを作成する、実際にお客さんが来たことにして練習する等、役割を決めて準備することができました。

 ペア学年で仲良く準備する姿がどのクラスでも見られました。とてもおだやかな雰囲気でした。調べものがあるときに、必要に応じてぱっとタブレットを開き検索できることもすばらしいです。
 みんなが楽しいスタンプラリーにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お花が迎えます

児童や保護者、地域の方、教職員が日々利用する正門。本校には「ことばの教室」があり、他校の児童も保護者とともに来校して学んでいます。
このように、たいへん多くの方が利用する正門や校舎を、管理作業員を中心に美しく環境整備しています。今は色とりどりの花がお迎えしています。
先日、地域の方々から「正門前のお花がきれいですね」とお声かけいただきました。とてもうれしかったです。
画像1 画像1

【4年】研究授業3

 本校は、大阪市教育センターの研究テーマ「学習の基盤となる資質・能力の育成〜言語能力育成モデルの研究」に関する研究協力校です。本日は教育センターから、鈴木、田邉両指導主事先生にご指導いただきました。授業づくりの難しさ、教材のさらなる工夫、新たな授業展開の案など、今日の授業を元に充実した討議会でした。
 今日までの実践をさらに高め、深めるために、後日、アフター授業を行います。子どもたちの総合的な読解力を高めるために、研究の歩みは止まりません!

 本日は、他学級では、13時30分下校にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

【4年】研究授業2

 今日の授業まで、まさに試行錯誤の日々。プレ授業を1組で実践し、子どもたちのつまずきや授業展開の改良点を研究しました。体育で思考ツールを取り入れ児童に慣れさせることにも取り組みました。
 (↓写真は6/13の1組プレ授業の様子です。)
画像1 画像1

【4年】研究授業1

 本日は4年3組で、今年度の研究テーマ「情報をもとにして、自分の考えを表現できる子を育てる」の研究授業を行いました。本校の教員全員が参観し、今年度の研究の方向性を授業を見て確かめることができました。

 4年3組は、とても活発に意見が出るクラスです。先生の発問に対し、たくさんの手があがります。友だちの発言に対してハンドサインで自分の考えを意思表示できる子たちなので、とても活気ある雰囲気でした。

 「子どもたちが文章を読み、内容を理解し、要約すること」ができる力を養うために、授業でおさえるべきことは何か?どのような教材でどのように指導すたらよいか?教師の手立てや授業の工夫を今年度研究していきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末