6月15日 土曜授業(2時間目:地域による防災学習・3時間目:保護者への引き渡し訓練)・2〜6年生 オンラインテスト
TOP

緊急 緊急下校について

現在、大阪市に大雨警報が発令されており、児童の下校の時間帯に最も雨が強くなる予報が出ております。
従いまして、本日は給食終了後、午後1時30分から緊急下校をいたします。
保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、教室まで迎えをお願いいたします。(ご家庭の都合で午後1時30分以前の迎えも可能です)
友達の保護者が迎えに来られる(友達の保護者に預ける)場合などは、必ず学校までご連絡ください。
学童保育、デイサービス、療育施設等をご利用のご家庭に関しましては、各施設にご家庭からご連絡を入れてください。
午後2時までに迎えに来ることができない場合は、学校までご連絡をお願いいたします。
なお、2時までに迎えに来られず、本日「いきいき活動」に参加を予定している児童につきましては、一旦「いきいき活動」にお預けいたします。天候のことを鑑み、「いきいき活動」に預けた場合でも、原則一人帰りはできません。「いきいき活動」ご連絡いただくか、迎えに来ていただくようお願いいたします。

また、本日予定していた救急救命講習は延期いたします。

児童の安全を第一に考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
切り干しだいこんのいため煮
ごはん
牛乳

です。

切り干し大根は、大根を切って干して乾かして作ります。干すことで、うま味や栄養価が増えます。
生の大根に比べると、食物繊維やカルシウム、鉄分などが多くなり、保存もききます。
地域によって、切り方や干し方が違い呼び方も変わります。
関西では千切り「千切りだいこん」と呼びます。
寒い地方では、氷点下の中で干すので「凍み(しみ)だいこん」と呼ばれます。
長崎県や兵庫県では、ゆでてから干すので「ゆで干しだいこん」と呼ばれます。
他にも、蒸し干しだいこん等もあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレードリア
豚肉とキャベツのスープ
リンゴ(カット缶)
黒糖パン
牛乳

です。

さて、今日のメニューのカレードリアの「ドリア」とはどこの料理かご存じですか。
イタリアン?フレンチ?

実は、日本発祥の料理です。
日本発祥と書きましたが、作ったのは日本のホテルのレストランで働いていたスイス人のコックさんです。
この人は、ヨーロッパの各地で修行をした後、日本のホテルのレストランに誘われて、総料理長をしていたそうです。
今から90年ほど前のある日、体調の悪かったお客さんのために作ったものがドリアの始まりだと言われています。日本のおかゆのような感じかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ホイコウロー
中華スープ
きゅうりのピリ辛あえ
ごはん
牛乳

です。

回鍋肉は、日本に中華料理(四川料理)を広めたといわれる陳健民さんが広めたといわれています。
本場中国では、野菜はニラを使いますが、日本では陳健民さんがニラの代わりにキャベツを使い、それが広まって今の形になったといわれています。
中国での味付けはピリ辛ですが、日本では甜麺醤(テンメンジャン)で甘辛く味付けたものが一般的です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

一口トンカツ 
ミネストローネ
豆こんぶ
コッペパン
牛乳
アプリコットジャム

です。
ミネストローネは、イタリアの料理です。トマトが入って赤い色が印象的な食べ物ですが、昔はトマトが入っていなかったそうです。
トマトはもともと南米の食べ物なので、コロンブスによってヨーロッパにトマトが持ち込まれるまでは、ミネストローネは赤くなかったそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 夏季休業
7/26 4年5年6年 児童費口座振替日
休業日
7/22 休業日
PTA・地域関係
7/23 PTA・青指ラジオ体操