6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

悩んでいる人はいませんか

画像1 画像1
LINEを利用した相談窓口について

 大阪市では、いじめ SOS 通報や こども専用電話教育相談 などの相談窓口 に加え 、児童 生徒が相談しやすい環境をつくり、一人でも多くの児童生徒に相談してもらえるよう、LINE を利用した相談窓口を設置しています。
 もしも、何らかの悩みを抱えている人がいたら、校長先生は、学校の先生やおうちの人に相談してほしいと思っていますが、中には、知っている人には相談しずらいなあ…と感じている人がいるかもしれません。
 そんな場合は、直接あなたのことを知らない、LINEを利用した相談窓口を活用してみましょう。
 1番大切なことは、一人で抱え込まないこと。自分を追い詰めないこと。とにかく誰かにまずは聞いてもらいましょう。


 大阪市:SNSの活用による児童生徒相談
 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000048...

 大阪市:学校生活(がっこうせいかつ)でなやんでいるあなたへ 〜 相談先(そうだんさき)のあんない 〜
 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000017...

 大阪市:教育に関する相談(中央こども相談センター教育相談グループ)
 https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/000049...

【児童集会】たてわり活動

生魂っ子86
変わったところはどこでしょう

 児童集会は、8時30分から始まります。けれども、始まる5分前に講堂に行くと、きちんとたてわり班での集合ができていました。さすがです。
 集会では、集会委員が中心になって活動しました。最後には、放送委員からの連絡もあり、児童による全校児童のための取り組みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「おしゃれなぼうし」

6月21日(水)
 おやっ、おしゃれな帽子のパレードだ!
画像1 画像1

あした(6月21日)はどんな日

画像1 画像1
6月21日は夏至(げし)

 夏至(げし)とは、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。
「夏(なつ)に至(いた)る」と書くように、夏の盛りに向かうことを表します。毎年6月21日〜7月7日頃だそうですが、カレンダーでは初日に「夏至」と記されるそうです。
地球の北半球では、1年のうちで昼の時間が最も長くなります。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

4年 浄水場見学

6月20日(火)
 柴島浄水場で、淀川の汚れた水がいろいろな工程を経て水道水になるまでの様子を学習しました。場内を見学した後は、ペットボトルを使った砂ろ過や活性炭ろ過の実験をしました。
 学校へ帰り、早速学習したことを新聞にまとめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31