6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

避難訓練〈火災2〉

6月16日(金)
 今年度2回目の避難訓練は、休み時間に家庭科室で火災が発生したという想定で実施しました。4月の避難訓練は授業中だったので、先生の指示のもとクラスでまとまって避難しましたが、今回は、放送をよく聞き自分で考えて行動しなければなりません。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を守り運動場へ避難してきました。高学年が1年生と手をつないで移動する姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会見学

6月15日(木)
 算数で学習した1kmを体感しながら谷町筋を歩き、あべのハルカスまで行きました。あいにくの曇り空で、展望台から遠くの景色を見ることができませんでしたが、生魂小学校を発見すると、子どもたちは大喜びでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プールだ、わくわく!?

6月15日(木)
 来週からの水泳学習にむけて、活動の流れやビーチサンダルなどの置き場所、並び方を確認しました。
 持ち物の確認や記名をお願いします。
画像1 画像1

児童集会

6月15日(木)
 今日のゲームは、みんな大好き「すきまゲーム」。幕と幕の間を通り抜けるランドセルや黒板消しなどを言い当てました。
画像1 画像1

生魂っ子の「元気アップ週間」

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて19 生魂っ子71
歯と口の健康習間に続いて

 6月4日(日)〜6月10日(土)は歯と口の健康習間でした。

 歯と口の健康習間では、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することより、歯の寿命を延ばし、もって国民の保持増進に貢献することを目的としています。厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施している週間です。

 人間にとって、食べる・飲み込む・話すときには歯や口はかかせません。
特に、小学校では乳歯から永久歯に歯が生え変わる時期です。生えたばかりの歯はむし歯になりやすく、生え変わりの影響で歯ぐきに炎症がおこりやすい時期でもあります。

 生魂小学校では、歯と口の健康習間に続けて今週は「元気アップ週間」として全校で取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31