6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

重要 9日(火)から3学期です

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月9日(火)から予定通り、3学期が始まります。学年だよりを確認し、忘れ物がないように8時10分〜25分の間に登校してください。万一、欠席・遅刻の場合は、当日の7時〜8時30分の間にミマモルメにてお知らせください。なお、8時30分以降は、学校に直接ご連絡ください。9日、皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

※ 防災頭巾を持ち帰っている場合は、必ず持たせてください。よろしくお願いします。

感嘆符 校長室だより『トライ』No26

 冬休みに入りました。
 長かった二学期を振り返ると、やはり創立50周年に向けた様々な行事をやり終えたことに尽きるかと思います。

 『二学期めあて大賞』を受け取った6年生の二人にインタビューして本当に良かったとあらためて感じました!
 『主体的対話的で深い学び』を感じされる応えを話してくれました。

 「しんどかったけど、やりきって良かったです!」
 「自分達で計画して最後まで実行できて良かったです!」

 本当にその通りですね!しかもすぐにスラスラと澱みなく応えてくれる姿は圧巻でした。6年としてリーダーの姿を感じさせてくれました。

 もう一つは、朝の登校時のことです!
 5年生の男子がいつもより遅く正門をくぐってきたので、
 (どうしたんやろう?)
と思い、尋ねてみました。
 すると、
 「登校中にこの子が転けたので、一緒に来ました!」
と転けた子と歩調を合わせていました!保健室まで一緒に寄り添ってくれたことは言うまでもありませんでした。

 6年生も5年生もリーダーとして育ってくれていることを『トライ』にして紹介して今年を締めくくります!

 保護者や地域の皆さん、
 良いお年をお迎えください!
 来年もまた一緒に子ども達と〇〇〇〇しましょう!

追伸・・・ルールやマナーを守って安心、安全でいてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・和風焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・いり黒豆
・黒糖1/2パン
・牛乳     です。

和風焼きそばは豚肉を主材に、にんじん、たまねぎ、ビーマン、キャベツいためて味付けに、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうで味付けした焼きそばです。喫食時にかつおぶしをかけていただきます。

きゅうりのしょうがづけは焼き物機で蒸したきゅうりを、しょうが風味をきかせた調味液につけ、十分味を含ませています。

いり黒豆が1人1袋ずつ付きます。


今日で2学期も終わりですね。3学期も元気いっぱいに給食を食べて下さいね。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ご清聴ありがとうございました。

団らんでつながりを深めよう(5年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で団らんの学習をしました。そのまとめとして白玉団子を作ってみんな楽しくいただき、団らんを過ごしました。


白玉粉を水でこねていき、同じ大きさになるように考えて丸めていました。茹で上がって浮きあがってくる白玉団子を見てみんなわくわく♪


きなこやあんこをお好みでトッピングして、心もお腹もほっこりした5年生でした☆

12月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・ケチャプライス
・スープ
・じゃがいものバジル焼き
・ごはん
・牛乳       です。


ケチャプライスは、ウインナー、ベーコン、たまねぎ、ピーマンをいため、ケチャプ、ウスターソース、カレー粉などで味付けした具をごはんにかけ、混ぜ合わせて食べます。子どもたちに人気のあるケチャッフ味に仕上げてます。

スープは鶏肉を主材に、鶏肉を主材に、キャベツ、にんじん、コーン、しめじ、青みにむきえだまめを使用しておいしく仕上がっています。

じゃがいものバジル焼きは、塩、バジル、オリーブ油で下味をつけたじゃがいもを焼き物機で焼きます。ほのかにバジルの風味がします。

初めてのケチャップライスは子どもたちに大人気でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

明日最後の給食楽しみにしましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式 見守るデー
1/10 発育測定1年 社会見学3年(今昔館)
1/11 発育測定2年 ほうにゃんさがし
1/12 発育測定3年

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)