★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今日の給食は、
・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナとこまつなのソテー
・白桃(カット缶)
・おさつパン
・牛乳        でした。

「こまつな」
 こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培(作物を外の畑で栽培すること)やハウス栽培(ビニールハウスなどの施設で栽培すること)を組み合わせて、一年中出回っています。
 こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作るもとになる鉄なども含んでいます。

3学期始業式

 今日は朝から講堂で3学期の始業式をしました。インフルエンザや新型コロナ感染症で休んでいる児童が数名いますので、講堂の窓を開けながらストーブもつけないで始業式を行いました。校長先生のお話の後、冬休みの生活の振り返りや3学期の過ごし方などのお話があり、校歌を歌って終わりました。
 3学期は50日ありませんので、一日一日を大切にして充実した学校生活を送ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

都島小学校に新しい表札がかかりました。

 学校の正門を入り階段を上がった右側に新しい「大阪市立都島小学校」という表札がかかりました。これは昭和初期から現在まで、同じ場所に掲げてありました。しかし、かなりの年月が経っており、字も読めないほど汚れていました。
 管理作業員さんがそれを外して表面を削り、文字を彫刻刀で一つ一つ掘り、その溝に黒いペンキを塗って生き返らせてくれました。そして、ニスを塗りピカピカになり、新しい命を吹き込んでくれました。とっても立派な表札です。まるで相撲部屋にかかっている表札のようです。
 ご来校されたときに一度見ていただけると幸いです。感謝!

画像1 画像1

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)今日の給食は、
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(かんづめ)
・牛乳         でした。

 「冬野菜」
 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。
 今日の給食では、冬野菜のカレーライスにだいこんとれんこん、ブロッコリーとコーンのサラダにブロッコリーが使用されています。

2学期終業式

 インフルエンザの流行予防のため、今日は運動場で2学期終業式をしました。校長先生からは、2学期の80日間を振り返ってのお話と冬休みの約束3つのお話がありました。
 それに続いて、那須先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 そのあと、2学期の『読書優秀賞』の発表がありました。18人の人が、本をよく読んだということで、図書委員会から表彰状をもらいました。そして、最後に校歌を歌って、終業式を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 始業式
発育2測定(6年)
給食開始
ゴミ0の日
1/11 発育2測定(5年)
委員会活動
1/12 発育2測定(4年)
社会見学(5年、明治製菓)
1/15 児童朝会
避難訓練(地震・津波)
記名・安全点検の日
1/16 発育2測定(3年)
シフカ・ブールカ「お話会」

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料