☆☆旭陽中学校のホームページへようこそ☆☆

食べ物クイズに挑戦しよう!(第73回)

画像1 画像1
食べ物クイズに挑戦しよう!(第73回)

【Question】

お正月には「お餅(もち)」を食べることが多くなると思います。
丸い餅を食べる地域と四角い餅を食べる地域がありますが、大阪などの関西では、どちらの形の餅を食べる傾向にあるでしょうか?

1:丸
2:四角
3:なんでもよい


(大阪府学校給食会HPより引用)

本日の給食(1月10日)

画像1 画像1
【本日の献立】

・ミートボールとや愛のカレー煮
・ツナと小松菜のソテー
・白桃(缶)
・おさつパン
・牛乳

【小松菜】

・小松菜は、冬が旬の緑黄色野菜です。
・現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中市場に出回っています。
・小松菜は、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液を作るもととなる鉄、病気を予防するカロテンやビタミンCなどを含んでいます。

画像2 画像2

登校風景(1月10日)

おはようございます。
今日は雨のち曇り、最高気温9度、最低気温3度の予報となっております。
本日、3年生は実力テスト、2年生はチャレンジテスト、1年生はチャレンジテストとチャレンジテストplusを実施しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育つうしん(1月号)

画像1 画像1
大阪の食文化 
〜行事食と郷土料理〜

日本の各地には、その地域の独特の食文化があります。
また、その地域の食料事情等を背景として、今日まで受け継がれている行事食や郷土料理があります。
大阪は、江戸時代頃から「天下の台所」と呼ばれ、日本各地からたくさんの米や産物が集まる場所でした。
それらの豊富な食材を使い、工夫を重ねて、箱寿司、船場汁、きつねうどん、お好み焼き、たこ焼きなどいろいろな料理ができました。
「食いだおれの町」とも言われるように、食べることに対して、ことのほか情熱を注ぐのが大阪人の気質と言われています。
これまで育まれてきた日本の食文化、大阪の食文化、地域の食文化を次世代へと大切に継承していきましょう。

R6.1 食育つうしん

給食で食を考えよう!

全国学校給食週間 (1月24日〜30日)

学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある私立忠愛小学校で、家庭が貧しく学校に弁当を持参できない子どもたちのために、食事を無償で提供したことが始まりとされています。
その後、学校給食は都市部を中心に広がりましたが、戦争などによる厳しい食糧不足のため一時中断せざるをえなくなりました。
戦後、昭和21年6月に栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助を受けて学校給食は再開されました。
同年12月24日には給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。
昭和25年からは、冬休みと重ならない1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。

R6.1 給食で食を考えましょう

交通安全だより(1月号)

画像1 画像1
🐉新年を迎えました!🐉

交通ルールをしっかり守って事故のない1年にしましょう!

*詳細は下記のURLよりご確認ください。
交通安全だより(1月号)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 50分×5限
チャレンジテスト(1,2年生)
チャレンジテストplus(1年生)
実力テスト(3年生)
1/11 生徒本部会・各種委員会
1/12 生徒議会
1/15 BS学習会
1/16 国際クラブ