給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

今日から給食が始まりました。
給食室に取りに来た子どもたちの声も弾みます。重い食缶も食器も、何のそのの2年生たちです。
1年生の教室でも、ニコニコ顔がいっぱいです。今日の献立は、お正月の行事献立。
レンコンのちらし寿司、雑煮、ごまめ、牛乳です。
おいしい給食をみんなで食べたら、また一段とおいしいですね。
今日からまた楽しみが増えました。


光のオブジェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

2時間目。3年1組の子どもたちが図工の時間に作った作品を理科室に持ち込みました。
材料は、ペットボトルと電球です。切り込んだり足したりと、好きな形に作ったオブジェに、暗幕のある理科室を暗がりにして、電気をつけてみようという試みです。
作品を机に置いて、さあ離れて、電気を消すよと、先生が消灯した瞬間、子どもたちから「わあ!!」と歓声があがりました。
カラフルな光が浮かび上がりました。天井にもきれいな色が映っています。
今日は他の3年生のクラスも理科室で同じことを行ったようです。
子どもたちはめいめいパソコンで作品を写し、楽しそうに記録していました。

冬の運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

今日は雲が低く覆い、冬の空になっていました。
外気が冷たく、冷え込んでいます。
そんな運動場で、子どもたちは体育の学習をしていました。
2時間目の2年3・4組は、運動場をマラソン。、
3時間目の1年1・3組は、ゆっくり大きく歩いたあと、運動場を走り回っていました。
寒い中、頑張っている姿に、とっても応援したくなります。
寒さに負けない強い身体づくりに、みんなで取り組む子どもたちでした。



教室の取材では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)

始業式が終わって子どもたちが教室に入ると、新学期はじめの学級での様子も取材の対象です。
担任の先生とのやり取りの様子を撮られたり、今年の目標は何かなど取材を受けたり。
のびのびと子どもたちは受け答えをし、元気で活発な活動が始まる新学期の第一日目でした。

各社が取材に

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)

今日の学期始まり。報道各社が本校に取材に来ました。
朝の登校のときからたくさんのカメラを向けられ、新聞社やテレビ局の関係の方が先に入っている講堂に入る子どもたちは、ちょっぴり緊張気味です。
けれど子どもたちは物おじもせず、始業式ではとても礼儀正しく、しっかり声も出ていて、素晴らしい態度で臨むことができました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針