今学期最後の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)

1時間目。3年1組の子どもたちの、今学期最後の音楽の時間です。
授業の終わりの時間を使って発表会をするのでと、担任の先生が呼ばれました。
子どもたちが用意していたのは、教科書にある「おかしのすきなまほうつかい」という曲です。「まほうの音楽」を入れて歌いましょうと指示のある曲で、子どもたちは魔法をかけるときの効果音に、鈴や鉄琴、タンバリンにドラムなどを使い表します。柔らかくシャリンと鳴るトライアングルの音もきれいです。
8つの班が順に自分たちのオリジナルを披露し、お菓子好きの魔法使いの呪文を、とても素敵に表現する子どもたちでした。



クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)

音楽クラブの活動です。
みんなで合奏している曲は、アドの「新時代」。
子どもたちからの要望で決まったそうですが、これがまた難しいようです。
慎重に、念入りに、自分の担当を練習です。
みんなに聞いてもらうのは3学期。それに照準を合わせ頑張る子どもたちです。


クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)

中庭で活動するクラブはその名の通り「中庭運動クラブ」です。一輪車や竹馬、ジャンピングボードでなわとびと、それぞれ好きなことに没頭しています。
みんなやっぱりバランス感覚がいいのかな。
それとも好きでやっているうち感覚が養われるのでしょうか。
難しそうな一輪車や竹馬も、難なく乗り回している子どもたちでした。

クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)

6時間目のクラブ活動の時間です。
今日は時間が経つにつれ、どんどん冷え込んできて、運動場での活動は寒さが堪えるのでは?と思われたのですが、子どもたちは、運動場いっぱいに広がってドッジボールをしています。
球技運動クラブの子どもたちです。
冷たい空気も、運動大好きの彼らには関係ないのかな。みんな元気に活動していました。

割合が百分率で表された問題について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)

6時間目。5年2組の教室では算数の学習をしています。
もとの値段の80パーセントで手袋を買ったら960円でした。もとの値段は何円ですか、という問題をみんなで考えています。
分からないもとの値段を求めるには?
となりの人たちと話し合って、さて、どんな計算式が考えられるでしょう。
「960円ってええ手袋やなあ」という独り言のような声も聞こえ、楽しく学習を進める子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針