記念式典 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日土曜日10時。
開式に先立って、オープニングセレモニーが始まりました。
舞台上に並べられた4枚のパネルに「祝」「百」「周」「年」の文字が映し出され、その文字枠の中を、音楽に合わせ様々な動画が動きます。
6年生の子どもたちが、図工の時間にコマ撮りした写真がつなぎ合わされて、流れるポップな曲に合わせて踊っているようです。
最後は、作品展でも目を引いた、空気を送ると伸びたり揺れたりする合同制作の作品が3本、吹きあがりました。
会場の人たちも目を見張ります。



本番前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番前のリハーサル。
さあ、もうすぐです。
式典の様子は、また後日にアップします。

式典会場には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式典の会場には、子どもたちが作品展のときに合同制作した作品が飾られ、今日の式典には、6年生だけが出席となりますが、みんなが参加してお祝いをしているんだよ、という雰囲気が漂っています。

式典を待つように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(土)

今日、創立100周年記念及び講堂兼体育館竣工記念式典が行われました。
立て看板、掲示物、壁の飾り。あちらこちらにある装飾がとても鮮やかで、子どもたちのお祝いのメッセージも、壁面を彩っています。
ご来賓の控室の一つ、図書室には、作品展で掲示した1年生の制作作品「おしゃれなぼうし」も飾られました。
今日のこの日の開式時間を、みんな待ちわびているようです。

明日に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)

今朝。6年生が明日の式典に備えて、講堂で通し練習をしました。
式次第どおり進み、「児童よろこびのことば」では、よびかけ、合唱、合奏と続きました。
緊張感の走る時間。
子どもたちの表情も真剣そのものでした。
たくさんのご来賓の方々にお越しいただいて、自分たちの演技を見ていただくことになります。自分の力のすべてを出せるように、みんな、明日、一つになって頑張りましょう。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針