まとまりを作っておよその数を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)

4年2組の教室です。1時間目は算数の時間です。
ランダムに並んでいる数字の、およその合計数はいくつになるでしょう。
そう投げかけられた子どもたち。左から順に足していきたいところですが、どう考えていけばよいでしょうか。
そこで、まとめるとだいたい100になる数でくくってみると…。簡単におよその数がわかりました。そう考えていくと…次の例題について子どもたちは周りの人たちと意見交換です。
数字をまとめて考えると、およその数を求めるのにとても便利なことがわかりました。
元気に積極的に学習する子どもたちでした。

お昼休みのクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火)

昨日から始まった一週間。
クリスマスウィークと放送委員会が銘打って、給食の時間にクリスマスの曲をたくさん流しています。
校舎のあちこちには、放送委員会の子どもたちが制作したかわいいポスターも貼られています。
クリスマスのウキウキする気持ちに自然となれる昼休み。とっても素敵な取り組みです。

どんぐりに奮闘です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)

1年2組の教室です。
粘土遊びかな、と教室を覗きました。ちょっと様子が違うのは、子どもたちの手に何やら道具が握られていること。
見ると、粘土でどんぐりを固定して、キリで穴を開けようとしているのでした。
なんだか難しそうでしたが、みんな上手くできたかな。
穴の開いたドングリを使って、秋を感じる作品に挑戦です。

練習あるのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(月)

2時間目と3時間目の間の15分休み、給食を食べた後の昼休み、教室と同じ階の図工室に集まって、6年生が「よびかけ」の練習です。
図工室の端から声を出すけれど、大きな講堂ではどれだけ声が響くのか、見当がつきません。子どもたちの真剣なまなざしを前に、先生も一人一人に指導していきます。
実質15分もない練習時間は、すぐに経ってしまいます。今の子どもたちには、練習あるのみの毎日。力を合わせて突き進んでいきましょう!

みんなでいいものに

画像1 画像1
12月11日(月)

3・4時間目。多目的室に6年生が集合して、合奏・合唱の練習です。
練習を始めた頃から比べると一段と上手くなってきています。
先生の指示を忠実に聞いて、みんな真剣に、応えようとしています。
頑張って山を乗り越えたとき、素晴らしいものが待っています。
みんなでいいものにしよう!
そんな気持ちが一つになっているように見える6年生でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針