落語 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が落語家の桂ちょうばさん、森乃石松さんの出前授業を受けました。
落語とは、江戸時代にお坊さんがみんなの前で説法をしたことから、始まったと言われています。
大道具、小道具を使わずに唯一使うのは扇子と手ぬぐい
それを使いいろいろなものを表現しているということを教えてもらい、実際に体験も!!
日記を
書いている様子、焼き芋を食べている様子、釣りをしている様子などなど
ちょっとした仕草だけでも、様子がよくわかり子どもたちも大笑いでした。体験した子たちも上手に特徴をとらえていましたよ!

火山の噴火!?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の授業で「火山の噴火」を学習しました。
火山の噴火は火山ガスが溶け込んだマグマが地下の浅いところまでくると周りの圧力が下がり、ガスが泡になって噴き出すことによって起こります。
同じ原理を使い、コカコーラにメントスを入れて二酸化炭素を一気に発生させて噴火させるという実験を行いました。勢いよく飛び出たコーラにみんなびっくりしていました!

作品展のお知らせ

 
画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では、新しくできたトイレの話から
「トイレのスリッパをそろえるということ」についての話がありました。
校長先生から↓の詩の紹介がありました。

「はきものをそろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人も心もそろうでしょう

普段から意識してほしいことですね!

また、ミニバス、習字の表彰式も行われました!

調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が調理実習を行いました!
ご飯はお鍋で炊きます。炊けていく様子がよくわかるようにガラスの耐熱鍋を使って炊いていくんですよ!
火加減に注意しながらご飯を炊くことができました☆ツヤツヤで美味しそうなご飯が仕上がりました!
お味噌汁も煮干しから出汁をとって作っています!
慣れない手つきですが、上手にネギ、うすあげ、豆腐を切っていました!
みそ汁も美味しく出来上がったようです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会
1/16 避難訓練(津波)
1/18 フッ化物塗布4年