◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【5年生】 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小さな世界」の楽器オーディションの結果発表がありました。
残念ながら希望が通らず涙を流す児童もいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、新しい楽器の練習をしていました。
子ども達は毎日一生懸命に練習していますので、ぜひお話を聞いていただけたらと思います。

発育測定【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定の時に保健の先生から良い姿勢の話を聞き、学習しました。
授業中も意識している様子でした。

今日の給食 1月15日(月)

画像1 画像1
 1月15日(月)はこんだては正月の行事こんだてです。「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」です。
 れんこんのちらしずしは、豚肉、れんこん、かんぴょうなどをいためて酢、砂糖、うすくちしょうゆなどで味つけした具を、ごはんに混ぜて、きざみのりをかけて食べます。味つけに粉末のこんぶを使用して、うまみを増しています。
 ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のぞう煮です。一口サイズの白玉もち、金時にんじん、だいこん、さといもなどが入っています。
 ごまめは豊作を願って食べられます。

1月15日 児童朝会

画像1 画像1
雨の朝になりました。テレビに放送による児童朝会の様子です。

〇校長先生のお話
雨が降る寒い朝になりました。
能登半島沖地震から2週間。被災された方々は、もっと寒い朝を迎えていると思います。寒いけれど、今日も元気に頑張りましょう。

今から29年前、阪神淡路大震災が起こりました。まだ生まれていない人もこの中にはいますが、校長先生は覚えています。大阪も揺れました。5時46分に、突き上げるような揺れがきたあと、ぐらぐらと長い時間揺れました。大阪は震度5でした。もうどうしようもない、という感じでした。
1月1日、大阪も揺れました。あの時も恐怖を感じました。地震や災害はいつ起こるかわかりません。この後すぐに大きな地震があるかもしれません。13年前には東日本大震災がありました。これから30年間の間に南海トラフ地震が起こるとも言われています。
今週、どこかで避難訓練があります。訓練はとても大切です。真剣に取り組むことが災害がもしも起こったときの被害を最小限にとどめることにつながります。また、被災地の方へのエールにもなると思います。しっかりと避難訓練に取り組みましょう。

今週木曜日に5年生と6年生はラジオ体操ジュニアリーダー講習会を受講します。東京から講師の先生が3名来られます。校長先生もラジオ体操を教えていますが、校長先生が教えてもらうほどの先生が来られます。
前にもお知らせしましたが、晴明丘小学校は、ラジオ体操コンクール取り組み部門で、文部科学大臣賞を受賞しました。日本一、ということです。日本中から注目の的で、もしかしたらテレビ放送で取り扱われるかもしれません。皆さんは、体育の学習の前にラジオ体操をしていますが、どんな時にするラジオ体操も、日本一であってほしいと思います。伸ばすところは伸ばすなど、意識してください。毎回です。みんなに「やっぱりすごいな」と言われるような体操ができるようにしてほしいと思います。

寒くなってきたので、感染症には十分に気を付けましょう。手洗い・うがいが大切です。体調に気を付けて、頑張りましょう。


〇ユネスコ委員会からおしらせ
今月の目標は「安全に生活をしよう」です。廊下階段は、走らず歩いていますか、階段を飛ばして降りていませんか。みんなが安全に生活できるように、一人一人が気を付けましょう。
また、今週は書き損じはがきを回収しています。家に書き損じはがきがある人は持ってきてください。

〇生活指導担当の先生から
今週どこかで避難訓練をします。
いつするかはわかりません。遊んでいるときやトイレに行っているときかもしれません。慌てず、放送をよく聞いて行動しましょう。教室の外にいる場合は、教室には戻らずに、近くにいる先生の言うことをよく聞きましょう。この後、避難訓練について、担任の先生からしっかりと話を聞いてください。


〇担当の先生から
今月の目標は「安全に生活をしよう」です。安全に生活するためには、学校の決まりやルールを守ることが大切です。
階段では走らない。廊下は歩く。時間を守る。などの決まりを守って、みんなが安全に学校生活をおくれるようにしましょう。一人一人が意識をもって生活するようにしてください。

[1年生] 今週の様子 1/9~1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、小学校初めての冬休みそして、初めての3学期です。久しぶりの学校に少し緊張する子もいましたが、教室ににぎやかさが戻ってきました!

 始業式では、絵馬に願い事を書き、グループで見せ合ったり、みんなに発表したりしました。「字がきれいになりますように。」や「えが上手になりますように。」そして、「みんなのねがいごとがかないますように。」と書いている子もいました!素敵です!

 国語科では、「みみずのたいそう」を体を使って音読しました。はじめは机の下に隠れて、土の中から、ぴんぴこぴん!げんきよく、ぴんぴこぴん!ちきゅうのそとへ、ぴんぴこぴいん!!

 体育科では、運動場では、輪っかを使った走る運動をしています。講堂では、フォークダンスをしています。ジェンカの曲で、1人→ペア→4人でリズムよく息を合わせてダンスをしました!ぜひ、おうちでもお子様と一緒に踊ってみてください!

 給食やそうじ、係活動など3学期も1年生はとても良く頑張っています!1年生も残り3か月ですが、一緒に頑張っていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 3年発育測定
書き損じはがき回収(〜1/19)
1/16 2年発育測定
給食運営委員会
1/17 全学年5時間授業
1/18 1年発育測定
ラジオ体操ジュニアリーダー講習会(5・6年生)
1/21 たこづくり教室(区役所10:00〜12:00)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ